梅雨とは?
梅雨は、日本で春から夏にかけての雨が多くなる気象現象と
その期間のことを表します。
晩春から夏にかけてオホーツク海高気圧と太平洋高気圧の間に
前線ができます。
初春ごろはオホーツク海高気圧が強く、前線は、南下しています。
夏に向かい太平洋高気圧が強くなるとともに前線も北上してきます。
梅雨の時期は前線の位置がちょうど日本列島付近になり、
日本各地で雨に日が多くなります。
夏になりさらに太平洋高気圧が強くなると前線も
さらに北上し、やがて消滅し梅雨明けになります。
北海道には梅雨がない!
北海道では、「蝦夷梅雨」という言葉はありますが、
梅雨前線が北海道付近まで北上することはあまりなく、
はっきりとした梅雨の状態にならないので、
北海道では「梅雨」はないとされています。
梅雨入りと梅雨明け
梅雨の期間に入ることを「梅雨入り」
梅雨が終わることを「梅雨明け」と言います。
これは、全国10か所の中枢にあたる気象台で
週間予報担当の予報官が資料とこの先数日から1週間程度の
気象予報を見ながら「梅雨会議」を開き決定し発表します。
「梅雨入り」の基準
1. 晴天が2日以上続いた
2. 梅雨前線の影響で前日と本日が雨
3. その後1週間の予報が雨または曇り
「梅雨明け」の基準
1, 雨が2日以上続いていたあと
2, 梅雨前線が北上して、前日と本日が晴れで
3, さらに週間天気予報で5日以上晴れが予想されている
スポンサードリンク
梅雨入りと梅雨明けを発表する気象台は?
仙台管区気象台 東北地方
東京管区気象台 関東地方
新潟地方気象台 北陸地方
名古屋地方気象台 東海地方
大阪管区気象台 近畿地方
広島地方気象台 中国地方
高松地方気象台 四国地方
福岡管区気象台 九州北部地方
鹿児島地方気象台 九州南部地方
沖縄気象台 沖縄地方
例年の梅雨入りと梅雨明けの平均時期はいつごろ?
地域 梅雨入り 梅雨明け
東北北部 6月14日 7月28日
東北南部 6月12日 7月25日
北陸 6月12日 7月24日
関東甲信越 6月08日 7月12日
東海 6月08日 7月21日
近畿 6月07日 7月12日
中国 6月07日 7月21日
四国 6月05日 7月18日
九州北部 6月05日 7月19日
九州万部 5月31日 6月29日
奄美 5月11日 6月29日
沖縄 5月09日 6月23日
2020年と2021年の梅雨入りと梅雨明け
「梅雨入り」
地方 2021年 2020年
沖縄 5月05日 5月16日
奄美 5月05日 5月17日
九州南部 5月11日 5月30日
九州北部 5月15日 6月11日
四国 5月15日 6月10日
中国 5月15日 6月10日
近畿 5月16日 6月10日
東海 5月16日 6月10日
関東甲信 6月11日
北陸 6月11日
東北南部 6月11日
東北北部 6月25日
「梅雨明け」
地方 2021年(予想) 2020年
沖縄 5月10日~14日 6月12日
奄美 5月11日~15日 7月20日
九州南部 5月26日~30日 7月28日
九州北部 6月02日~06日 7月30日
四国 6月01日~05日 7月29日
中国 6月01日~13日 7月31日
近畿 6月05日~09日 8月01日
東海 6月05日~09日 8月01日
関東甲信 6月06日~10日 8月01日
北陸 6月08日~12日 8月01日
東北南部 6月08日~12日 8月02日
東北北部 6月10日~14日 特定なし
スポンサードリンク