節分
節分は、季節の分かれ目のことで、
立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを言いますが、
立春が年の初めなので、重要視され
節分といえば、立春の前日の2月のことを
指すようになってきました。
恵方巻きって何?
節分に恵方を向いて食べると縁起が良いと
されている太巻きとそれを食べる風習のことです。
もともとは、大阪を中心とした地域で
「節分の丸かぶり寿司」などと言われていました。
1998年にセブンイレブンが全国に向けて
商品発売をするにあたり
「丸かぶり寿司 恵方巻き」としたところから
全国的になり名前も「恵方巻き」になりました。
そもそも恵方って何?
恵方とは、簡単に言ってしまえば
その年のラッキー方角です。
もともとは、お正月の歳神様が来臨される方向のことでしたが、
現在の「恵方」は、陰陽道の福の神「歳徳神」が
いらっしゃる方角を指します。
歳徳神は、その年の徳を司る神様で、
とても美しい姫神様で、何事にも神秘的な力を
およぼすといわれています。
「恵方」は、その年の「十干」によって決まります。
「十干」は
甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸
の10種類です。
10種類ありますので、西暦の下一桁にそれぞれ
対応させることができます。
西暦下一桁との対応
1 南南東やや南
2 北北西やや北
3 南南東やや南
4 東北東やや東
5 西南西やや西
6 南南東やや南
7 北北西やや北
8 南南東やや南
9 東北東やや東
0 西南西やや西
恵方巻きの食べ方
1. 太巻き(恵方巻き)を一人1本用意
福を巻き込むという意味から巻き寿司で、
七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが理想
縁や福が切れないように、太巻きを切ってはだめです。
2. 恵方に向く
恵方は、歳徳神さまがいらっしゃる縁起のよい
方角です。
毎年変わりますので、食べる前にチェックしてください。
3. 願い事をしつつ食べる
食べながら話をすると、運が逃げてしまいますので、
食べ終わるまで、口をきかず、願い事をしながら
黙々と食べてください。
スポンサードリンク
豆まきと恵方巻き
大阪地方だけだった恵方巻きが
全国的になり、豆まきを駆逐しつつあるようです。
ちょっと前までは、節分といえば豆まきだったのが、
今は、節分といえば「恵方巻き」と言われるほどに
一般的になってきています。
これは、コンビニやスーパーでの販売戦略によるところも
あるでしょうが、やはり「恵方巻き」にも魅力があるようです。
第一に、現在の住宅事情から
豆まきがしづらい
豆まきの後片付けが面倒
子供がいないとなんだか恥ずかしい
などといわれる豆まきに比べて、
恵方巻きは、
太巻きを恵方に向かって食べるだけ、
しかもそれだけで夕食の代わりになってしまう
主婦には、大変魅力的な行事であるところが、
その理由のようです。
今では、豆まきと恵方巻きの実施状況は
半々にまでなっています。
両方やるという方も多いようです。
夕食代わりに恵方巻きを食べ、
豆まきをして、福茶を飲む。
そんな家庭も多いようです。
スポンサードリンク