五月人形の始まり
現在では、五月五日はこどもの日ですが、
本来は端午の節句です。
端午の節句は男の子の節句で、五月人形を飾るのは
男の子の健やかな成長を願い、宮中で「菖蒲」で作った
人形や神輿を備えたのが始まりのようです。
五月人形と聞いて思い浮かぶのは
頭に兜をかぶり、鎧を身につけた戦闘態勢の人形です。
宮中の「菖蒲」で作った人形とは趣が違いますが、
これは、武家社会での習慣が影響しています。
武家社会では、戦で身を守ってくれる鎧兜を飾ったり、
神社に奉納する等して、戦の無地を祈ると言う習慣がありました。
鎧兜は、実用的な身を守る道具とともに、
安全を祈る抽象的なアイテムでもありました。
これが江戸時代に庶民にも広がり、
戦から無地に帰ってくる → 身の安全を守る に
変化して現在に至っています。
そして、株とのてっぺんには神様が宿ると言われ
その目印として人形を飾っていました。
その人形が五月人形になってきました。
現代では、人形と鎧兜の飾りと鯉のぼりになっています。
五月人形はいつ飾る?
五月人形はいつから飾ればいいのでしょうか?
意外と迷うのではありませんか?
一般的には、3月下旬から4月上旬の縁起の良い日から
1ヶ月程度飾ります。
男の子と女の子のいる家庭では、ひな人形をしまったら
すぐに五月人形を出す様な感じですね。
スポンサードリンク
五月人形は誰が買う?
五月人形を誰が買うのか
このテーマもいろいろともめる種になるようですが、
五月人形はお嫁さんの実家が用意するのが習わしのようです。
おじいちゃん、おばあちゃんが購入する場合は、有名店等が
多いようですが、お金をもらってご夫婦で購入する場合では、
赤ちゃん本舗などでも扱っています。
五月人形の本来の意味は?
五月人形は、男の子の健やかな成長を願い端午の節句に
飾る人形のことです。
内飾りと外飾りがあります。
内飾りは鎧兜、外飾りに鯉のぼりになっています。
鯉のぼりは、元々は男子誕生を知らせる為に外に飾ったのが
始まりです。
最近では、大きな鯉のぼりを外に飾れる場所がなく、
なかなか飾れない家庭が多く、30cm程度の小さな物を
窓から出して代用することもあるようですね。
五月人形の種類
五月人形はどのような種類があるのでしょうか?
「鎧飾り」「兜飾り」
名のある部署をモチーフにした物です
伊達正宗などの戦国武将とその鎧兜等です。
豪華で見栄えが良いと言われています。
「子供大将飾り」「童飾り」
桃太郎などの童話からデザインされた物です。
勇ましさはあまりありませんが
かわいい物です。
最近の物では、アンパンマン、ポケモンなどのキャラクター等
もあります。
スポンサードリンク