季節の話題

カタツムリとナメクジはなかま?

更新日:

 

でんでん虫はカタツムリ

 
梅雨時にあじさいと一緒に見かけることが多い
カタツムリ。
角を2本生やして、
渦巻き状の家を背負って歩く、
あの「でんでん むしむし カタツムリ~ 」の歌で
よく知られているカタツムリですが、
よく考えてみると変わった生き物ですね。
 
4月から9月頃に湿気のあるところでよく見かけます。
なので、アジサイと一緒に見かけます。
 
日本で良く見かけるカタツムリは、
ニッポンマイマイ科のものか
オナジマイマイ科の物です。
 
カタツムリは世界で2万種
そのうち日本には800種程度います。
 
虫なのでしょうか?
ナメクジが家を持った物なのでしょうか?
それとも貝の仲間なのでしょうか?
 
生物学的には、軟体動物門 腹足網に属しています。
 

スポンサードリンク


 

「カタツムリ」をよく見てみると

 
カタツムリの口には、歯が1万本もあります。
頭には触角があります。
大触角と言い割れる大きな2本触角の先端には、
丸い目玉のような物がついています。
これは本当に目玉で、明暗を見分けますが、
その程度で、細かく見えてはいないようです。
小さな2本の触覚は、味覚と嗅覚を担当しています。
いわゆる鼻と舌のような働きですね。
 
カタツムリは、雌雄同体の生き物なので、
雄、雌の区別はありません。
 
 

「カタツムリ」の家

 
カタツムリの特徴的なところは
家を背負っていることです。
この貝殻は、石灰質出出来ていて
体と貝殻は、筋肉でしっかりとくっついています。
カタツムリにとっては、貝殻は体の一部です。
ひっぱても外れません。
傷がついたら、けがが治るように、貝殻も直ります。
 
ちなみにカタツムリは貝殻を取ると死んでしまいます。
 
 

カタツムリとナメクジ

 
カタツムリ方貝殻を取ったらナメクジとそっくり
そんな気がしませんか?
ナメクジは、軟体動物門 腹足網・有肺亜目の柄眼目になります。
カタツムリも 軟体動物 腹足網 に属しますので、
両者は近縁になりますが、ナメクジはナメクジ科ですので、
近いけど違います。
 
殻をとっても(取ったら死んでしまいますが)ナメクジには
なりません。
また、ナメクジがカタツムリになることもありません。
 
面白いところで、
ナメクジは塩に弱く、塩をかけると小さくなってしまいますが、
カタツムリは塩に強いので、小さくなりません。
 
 

カタツムリとエスカルゴ

 
フランス料理やイタリア料理などで、
エスカルゴを食べますが、
エスカルゴもカタツムリです。
 
では、日本にいるカタツムリも食べられるのでしょうか?
野生のカタツムリには、寄生虫がいて
食べると感染してしまいます。
絶対に食べてはいけません。
 
エスカルゴは、食用にきちんと管理された状態で、
飼育されているので、食べても大丈夫です。
 
エスカルゴとカタツムリは別物と考えた方が良いでしょう。

スポンサードリンク

-季節の話題

Copyright© 季節の話題と写真 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.