お正月に食べるおせち料理
その由来について調べてみました。
おせち料理は、もともとは
季節の節目に、年神様に供えた供物料理です。
それが正月だけになり、おせち料理になりました。
かまどの神様を休ませるために
正月は火を使わずに済むように
作り置きしておきました。
家族・子孫の繁栄を願い、縁起ものを中心に
重箱に詰めるようになりました。
由来
平安時代に、宮中では季節の節目を祝うために
神様にお供えをしました。
それが「御節供」と言われていました。
江戸時代になり、一般庶民の間にひらがったときに
季節ごとにやるのは負担が大きく
最重要なお正月だけになりそれが[おせち料理]になりました。
お正月は、五穀豊穣を願い、年神様をお迎えし
新年を祝う行事です。
家内安全、子孫繁栄の祈りを込めて、
海の幸、山の幸などを豊富にそろえ
それぞれにいわれを込めて重箱に詰めます。
元々は、その土地でその年に取れたものを
お供えしていましたが、
豊かになるにつれて、山の幸、海の幸とごちそうを
詰めるようになってきました。
なぜ重箱に詰めるのか?
おせち料理と言えば重箱に詰めてあるのが普通です。
なぜ重箱に詰めるのでしょうか?
重箱を重ねることにより、
「めでたいことを重ねる」「服を重ねる」などと
めでたいことをさらに重ねてよりめでたくなる
という意味が込められています。
昔、祝い肴を重箱に詰めていた際の名残との説もあります。
年賀のあいさつに来たお客様の出すときに
出しやすいとの理由もあります。
お正月3が日は、
料理をせずに作り置きしておいたおせち料理を
食べていたので、保存性が良い重箱に詰めていたのも
一つの理由です。
正式なお重は
最近はいろいろなお重があるようですが、
正式な重詰めは4段重です。
場合によっては五段重もあります。
五段重の場合は、上から1段目から4段目までに
料理を詰めて、5段目は空にしておき
神様からの福を詰めるためにキープしておきます。
現在では3が日おせち料理だけで
すごす方はほとんどいないので、
3段重が多いようです。
各段ごとに入れる内容は決まっていて
各段の料理の種類は5種、7種、9種などの
奇数にすると縁起が良いとされています。
祝い箸
おせち料理を食べるときのお箸は、祝い箸を使います。
「祝い箸」は、両方の先端が細くなっています。
上下両方使えるような形になっており「両口箸」と
言われています。
これは、片方を神様が使い、もう一方を人が使うため
両方が使えるような形になっています。
おせち料理は、年神様にお供えし
それを下げて人がいただくもので、
一年の福を授かる意味から神様と食事をともにする
ということです。
スポンサードリンク