季節の話題

ひな人形を飾らなくなったら捨てるの?

更新日:

毎年桃の節句の季節に
飾っていたひな人形
まさか、飾らなくなってしまう時が来るとは
思っていなかったと思います。
 
大人になり、結婚して自分にも子供ができたとき
子供の人形は飾るけど
そこに自分の人形は飾るスペースがなく
だんだん飾らなくなってしまうことが
多いようです。
 
そんなときのひな人形の処分方法を調べてみました。
 
 

ひな人形をゴミに出す?

 
飾らなくなったひな人形は、
燃えるごみとして出してもいいのでしょうか?
 
まあ、ごみの収集側の立場で言えば
ひな人形を燃えるごみとして
出しても問題はありませんが、
別の意味では、あまり良いことではありません。
 
ひな人形は、持ち主の女の子の災厄を
身代わりとして守ってくれるものなので、
安易に燃えるごみとして出すのは
やめたほうがいいでしょう。
 
 

ひな人形に限らず、ぬいぐるみなど人や動物の
形をかたどり、大切にかわいがっていたものには
魂が宿るといわれています。

 
ということで、
ひな人形の台や飾りなどは
燃えるごみに出し、
人形そのものは、人形供養に出すことを
お勧めします。
 

スポンサードリンク


 

人形供養

 
昔から人の形をしたものは、
形代と言って神の霊がつくといわれており、
水に流すことで処分するのが一般的でした。
ただ、現代では水に流すのは無理ですので、
神社やお寺で人形供養をしてもらうのが
一つの処分方法です。
 
事前に人形供養をしているかどうかを
問い合わせてから、持って行きます。
 
最近では、人形供養をしてくれる
神社やお寺も増えています。
自宅の近所の神社、お寺に問い合わせてみて
ください。
その際には、受付時期、費用なども確認しましょう。
 
 

人形供養代行サービス

 
近所に人形供養をしてくれる
神社。お寺などが見つからない場合は、
人形供養代行サービスを
行っている業者もありますので、
そこで供養してもらうのも一つの方法です。
 
インターネットで申し込むと
お人形返送キットが送られてきますので、
それを利用して人形を送ります。
代金を払い込んで、作業は終了です。
 
ちなみに
日本人形協会に送られた人形は、
毎年10月に東京大神宮で供養されます。
大体1箱5000円程度です。
 
 

ひな人形を譲る、寄付する、リサイクルする

 
本来ひな人形は、一人に一つで
他人に譲るのはあまり良くないと
いわれてきましたが、
現代では、あまりこだわらない人も多くなり、
リサイクルの観点からも有効活用できれば
ひな人形にとっても良いことかもしれません。
 
児童養護施設や老人施設などに
寄贈する手もあります。
その場合は、対個人ではないので、
災厄の身代わりという意味もあまりなく、
安心して寄贈できると思います。

スポンサードリンク

-季節の話題

Copyright© 季節の話題と写真 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.