季節の話題

ひな人形は誰が買う?

更新日:

3月3日はひな祭りですね。
ひな祭りのメインはひな人形ですね。
ひな人形は誰が買うものなのでしょうか?
 
初節句の時、お父さんの実家とお母さんの実家の
祖父母がもめてしまうことも結構多いようです。
 
また逆に、実家から
「あなたのひな人形があるからそれでいいね」
と言われたり、
夫の実家から
「夫の姉妹のものがあるからそれでいいね」
と言われたりして、
困ってしまうケースもあるようです。
 
本当はどうするのが一般的なのでしょうか?
 
・ひな人形は誰が買うのが一般的なのか
・ひな人形はお下がりでもよいのか
・姉妹がいるときには、一つのひな人形を
 共有してもよいのか
 
そんな観点で調べてみました。
 
 

ひな人形は誰が買うのが一般的?

 
ズバリ
一般的には、赤ちゃんのお母さんの祖父母
買うのが多いようです。
 
ただ、厳密なしきたりではないので、
気にしない家もあります。
 
自分の実家から
「もう嫁いだのだから、ひな人形は嫁ぎ先で
 用意するのでは」
 
夫の実家からは
「ひな人形は、嫁の実家で買ってくれるのでは」
 
と両方から言われてしまったり
 
その逆で
両方の実家から
「ひな人形はうちで用意する」
と言われてしまったり
 
どちらにしても揉め事になってしまいますね。
 
まあ、それぞれの家庭で経済状況も違いますので、
あまり無理をしない範囲で
一般的に多い、お母さんの実家で買うように
すればいいんではないでしょうか。
 

スポンサードリンク


 

一番もめないのは

 
初節句のひな人形の購入で
一番もめない方法は、
赤ちゃんの両親が
自分たちで買える範囲のもので、
気にったものを買ってしまうことかもしれません。
 
その際に注意しなければならないのは、
やはり「孫にはおひな様を買ってあげたい」
という祖父母の気持ちです。
ひょっとすると
もう、注文してしまっているかもしれません。
なので、自分たちで買う場合には、
事前にその旨を伝えておいたほうが
よいと思います。
 
 

両方の実家で買うといってきたときは

 
両方の実家で「うちで買う」と言って譲らない場合は、
2組のひな人形がそろってしまい
置く場所も困ってしまいますので、
双方から同額のお金をもらい
そのお金で、お父さんとお母さんが
気に入ったものを買うのも一つの手です。
 
 

お雛さんのお下がりは?

 
赤ちゃんのお雛様は、
お母さんが自分のものをあげればいい
と思っている方もいるかもしれませんが、
 
お雛様には、厄除けとして、
厄の身代わりという大事なミッションがあります。
それは一人に一つのひな人形が担当します。
なので、お下がりのひな人形は
縁起が良くない
といわれています。
 
 

姉妹でひな人形を共有できるの?

 
この疑問も、
厄除けのミッションから言って
それぞれ用意するべきです。
 
ただ、同じようなものを数セット用意して
飾るとなると、場所の問題が出てきます。
 
そこで、先人たちは、
例えば
長女に段飾り
次女に市松人形
など、違った形のものを用意して
スペースの問題を回避していたようです。
 
 

応用編

 
お母さんのひな人形に
市松人形などを足して飾れば、
厄除けの問題を回避できて

お下がりの人形も使うことができます。
 
ある意味、お母さんのひな人形を娘が
引き継ぐというのも
素敵なことではないでしょうか

スポンサードリンク

-季節の話題

Copyright© 季節の話題と写真 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.