海の日について
昔は7月には祭日はなかった。
いつのころからか、7月の中旬に海の日なる祭日が
増えていました。
その海の日についてのあれこれです。
海の日はいつ?
海の日は、7月20日でした。
現在は、ハッピーマンデー法により連休になるように
7月の第3月曜日となっています。
なので、
2016年は 7月18日
2017年は 7月17日
2018年は 7月16日
2019年は 7月15日
2020年は 7月20日
になります。
ハッピーマンデー法は、賛否がありますが、
海の日の場合は、7月20日に決まった理由はありますが、
特に強くその日ではなければならないわけではないので、
第3月曜日でもいいかもしれません。
海の日の意味
日本は周りを海に囲まれた島国です。
太古の昔から豊かな海の幸に多大なる恩恵を受けてきました。
この豊かな海の幸により私たちは命をつないで来ました。
魚を食べる、特に生の魚を食べる日本固有の文化を
発展させてきました。
また、船を使っての移動など
私たち日本人は海とは切っても切れない関係にあります。
なので、「海の日」を祝うのは当然のことと思います。
海の日の制定経緯
「海の記念日」がその前身
1996年に「海の記念日」が7月20に制定されました。
でもこのときは、まだ祭日ではありませんでした。
その「海の記念日」が どうして7月20日なのでしょうか?
1876年6月2日に明治天応が東北・北海道を回られ
青森から「明治丸」に乗って
7月20に無事に横浜港に帰着されました。
それまでも軍艦での御巡幸はありましたが、
天皇陛下が軍艦以外の乗船されたのはこの時が初めてでした。
また、この時は、海が荒れて船も非常に揺れ船酔い者が
続出していました。
当時船による航行に不安を感じていた一般国民も
天皇陛下の無事帰着に、
その安全性に大きな信頼を寄せました。
これにちなんで7月20日が「海の記念日」になりました。
「海の記念日」が「海の日」に
その後、海に関係する人たちにより、
「海の記念日」を祭日にしようとする運動がおこりました。
祭日化はなかなか難しく、運動は長い間続けられました。
やっと 1996年 「海の日」として
祭日の仲間入りしました。
海の日は、制定時の1996年から2002年までは、
7月20日と決まっていましたが、
2003年のハッピーマンデー法により
7月の第3月曜日となっています。
海の日の催し
横浜みなとみらい
横浜港を母港とする帆船日本丸の全帆を上げる
「総帆展帆(そうはんてんぱん)」や船内見学などが
行われます。
海上自衛隊
海上自衛隊でもイベントがあります。
停泊中の自衛艦をはたで飾る「満艦飾」
海上自衛隊音楽隊の演奏
基地の一般公開などが行われます。
茅ヶ崎市
茅ヶ崎市では、「浜降祭」と言われる、
神輿を担ぎながら海に入るお祭りがおこなわれます。
海に感謝する日
「海の日」は、まわりを海に囲まれて、
たくさんの恵みを与えてくれる海に感謝するとともに
海洋国日本の繁栄を願う。
また、海の安全、特に夏場は海のレジャーも多いので、
その観点からも安全を願い、
そして、家族や仲間と少しでもそのようなことについて考える
きっかけとしてもいいのではないでしょうか?
スポンサードリンク