お正月になると、お雑煮を食べることが多いと思います。
そのお雑煮ですが、地域によっていろいろな
バリエーションがあります。
そのバリエーションをご紹介します。
代表的な具材と出汁
代表的な具材は、当然ですがお餅、
豆腐類、イモ類、鶏肉、ホウレンソウや小松菜などの葉物野菜
人参、かまぼこ、エビなどの魚介類
香りものとして柚子や三つ葉など
おもな出汁として、昆布だし、かつおだし、煮干し出汁
スルメ出汁、みそ仕立てなどがあります。
お餅の形について
形状として、四角い餅と丸い餅があります。
四角い持ちは、東京を中心とした地方に多く、
丸い餅は、西側の地方で多いようです。
餅はもともと、丸い餅を使っていましたが、
江戸時代の江戸では、人口が増えてお持ちの需要が
増えたため、短時間で大量のお餅を供給する必要があり
大きく伸ばした餅を、縦横にカットした餅になりました。
四角い餅は、生産もしやすく、また輸送にも適していたため、
江戸を中心して餅は四角いものになっていきました。
焼いた餅と生のまま入れた餅を使う場合に分かれます。
餅を焼かないで入れるのは、関西や中国地方に多いようです。
また中にあんこが入った餅を使うところもあります。
香川県や岡山県では、あんこ雑煮をするようです。
まれに餅を使わないところもあります。
昔コメが豊富でなかった山間部などでは、餅の代わりに
里芋や豆腐やすいとんなどを使った雑煮を食べていて
その名残で今でも餅を使わない雑煮をするところもあります。
関東地方の主な雑煮
四角い餅を使い、香ばしさを出すために
焼いてから出汁に入れます。
出汁は、すまし汁仕立てが一般的です。
おもな具材としては、鶏肉かエビ
小松菜、かまぼこなどです。
関西地方の主な雑煮
丸い餅を使い、茹でて出汁に入れます。
おもな具材としては、鶏肉、エビ、さといも
小松菜、かまぼこ、豆腐、人参など具だくさんです。
仙台地方の雑煮
丸餅を使い、焼かずに出汁に入れます。
仙台の雑煮の特徴は、この出汁にあります。
焼きハゼで取った出汁を使い、ハゼも雑煮の具材として入れます。
お餅は焼いていませんが、焼きハゼを使うことで、
香ばしさもあります。
海の幸、山の幸がふんだんに入っている豪華なお雑煮です。
東京、横浜の雑煮
東京、横浜のお雑煮は、とてもシンプルです。
削り節を使ったすまし汁に
焼いた角もちを入れます。
具材は、小松菜などがちょっと入っただけです。
新潟県の雑煮
新潟県は海の幸が有名で、
雑煮にも鮭やイクラなどの具材が豊富に入ります。
岩手県の雑煮
醤油仕立ての汁に
クルミをすりつぶしたたれを添えて
雑煮をこのたれをつけて食べます。
千葉県の雑煮
地元の濃口醤油を使い
地元のハバノリを掛けて食べます。
愛知県の雑煮
削り節と醤油の澄まし汁です。
角餅と青菜を入れて煮立てた後に
削り節を掛けます。
削り節が乗っているのが特徴です。
島根地方の雑煮
小豆汁に餅を焼かずに入れた
「小豆雑煮」です。
ちょっとお汁粉っぽい感じです。
広島県の雑煮
広島県は牡蠣が特産です。
茹でた丸もちが入ります。
牡蠣が入ることもあります。
徳島県と高知県の県境の雑煮
さといもと豆腐だけの雑煮です。
お餅は入りません。
入りこと昆布のすまし汁です。
芋3つの上に、豆腐を2つ十字に重ねる
盛り付けをします。
「うちちがえ雑煮」と言います。
福岡県の雑煮
焼いたアゴの出汁に
塩ブリが入った雑煮です。
餅は焼いていない丸餅です。
スポンサードリンク