鏡開きは、正月の間飾ってあった、二段重ねのお餅
鏡餅を下げて食べる行事です。
お正月の間、年神様は、鏡餅にいらっしゃいます。
なので、年神様がいらっしゃる松の内は飾っておき
それが過ぎたら、下げて食べます。
鏡餅には神様の魂が宿っているとされていますので、
これを食べて、パワーを分けてもらい、
これから1年間の家族の無病息災を願います。
ということで、
鏡餅は
飾って、開いて、食べることに意味があります。
鏡開きの由来
江戸時代の商家では、新年の吉日に蔵を開く
蔵開きを行っていました。
武家では、蔵を開くのではなく、鎧などに供えた
具足餅を下げて雑煮などにして食べました。
これを「刃柄」を祝うと言いました。
女性が鏡台に供えた鏡餅を開くことを
「初顔」を祝うと言いました。
これらの風習が一般化し、混ざって
鏡開きになりました。
鏡餅は、刃物で切ると「切腹」をイメージしてしまうので、
木槌などで割りました。
また、切る、割るなどの言葉もネガティブなので、
開くと言いました。
鏡は円満
開くは末広がり
かたい餅を食べて葉を丈夫にして
長寿を年神様に祈るという意味もあります。
鏡開きの日はいつ?
一般的には、松のうちが1月7日までですので、
そのあとの1月11日に行われます。
関西などでの、松のうちが15日までのところでは
1月15日に鏡開きをします。
京都などでは、1月4日に行われます。
もともとは、「二十日正月」と言って1月20日に
鏡開きをしていましたが、
徳川家光が、無くなったのが4月20日だたため
月命日の20日は避けるようになりました。
今でも当時の名残で1月20日に鏡開きをする
地方もあります。
樽酒を開けるのも鏡開き??
イベントや祝い事のときに樽酒の樽を開けるときに
樽のふたを割ることを鏡開きと言います。
さてなんで鏡開きと言うのでしょうか?
樽酒の樽のふたを鏡と呼んでいて、
お米からできる日本酒は神聖なものとされており
神事で神様に供えられて、祈願が済むと
その酒を酌み交わして、祈願の成就を祈りました。
このことを縁起の良い「開く」と言葉を使っていました。
それらから、樽酒のふたを開くことも
「鏡開き」と呼ぶようになりました。
鏡餅の開き方
最近の鏡餅は個包装で真空パックなっており
鏡餅を開くというと、その真空パックを開くと
勘違いしてしまいそうですが、
鏡餅を開くのは、硬くなったお餅を割ることです。
かたくなったお餅をたたいて割るのは大変です。
本当は刃物を使ってはダメなのですが、
包丁を使って切れ目を入れてそこから割ってみたり
してもなかなかうまくできません。
そんなときは、しばらく水に付けて
電子レンジで加熱して、柔らかくして
手でちぎると楽にできます。
やけどには注意をしてください。
スポンサードリンク