初詣とは
初詣は、年が明けてから初めて
神社やお寺に参拝することです。
今年一年の安全と発展を祈願して
お参りします。
毎年、すごい人出があります。
それでは祖の歴史を調べてみましょう
初詣の由来
その昔は、祈願のために大晦日の夜から元日の朝まで
氏神様の神社に籠る習わしがありました。
これを「年籠り」と言っていました。
それがいつしか、大晦日の夜にお参りする「除夜詣」と
元日の朝にお参りする「元日詣」の2つになりました。
結局、夜中の「籠り」がなくなったということですね。
この「元日詣」が原型になり、源頼朝が鶴岡若宮に「初詣」した
ことにより、「初詣」が広まるきっかけになったようです。
江戸時代では、氏神様に参拝したり、恵方の方角にある寺社に
参拝する「恵方詣」をしていたようです。
ただ、現在のような「初詣」の形になり習慣化したのは、
明治時代からのようです。
また、旧来のように大晦日に一度お参りをして
いったん家に帰り、0時以降にまたお参りをする地方もあり
これを「二年参り」と言います。
初詣の発展
江戸時代では、元日に氏神様にお参りしたり、
恵方参りをするのが一般的でした。
明治時代に入り鉄道が引かれ、遠方の寺社への
参拝が容易になり、有名な寺社への「初詣」が
増えてきました。
遠方へお参りに行くようになり、行楽の要素が
加わってきて、信仰よりレジャーになっているようです。
鉄道会社も、初詣で客を誘引するために、大晦日から
元日にかけて終夜運転を行っています。
今では、氏神、恵方などとは全く関係ない寺社などにも
人々が集中し、有名なところでは300万人超えに
なっています。
お賽銭なども遠くから投げ入れる人もいて
家に帰ってみたら、コートのフードに小銭が入っていた
なんてこともあるようです。
神社とお寺どっちに行けばいいの?
今まで「初詣」は氏神様と書いてきましたが、
神様=神社で「初詣」は神社じゃなければダメなの?
そうすると、あの有名な川崎大師さんはお寺ですよね。
あれ?
なんか変ですね。
これは、明治時代に神仏分離が行われましたが、
その前までは、神道と仏教が一体化した神仏習合に
よる信仰が一般化していました。
なので、「初詣」に限らず社寺への参拝は、
神道・仏教の区別はあまり気にしないとなっていたためです。
今は、「初詣」は神社・お寺どちらでもOKです。
歳神様と神社
お正月は、家に歳神様をお迎えして感謝とお祈りを
します。
神棚がある家では神棚に、神棚の無い家では鏡餅に
それぞれ歳神様が宿られると言います。
その歳神様にお祈りし、さらに氏神様などに
「初詣」でお参りします。
二回もお参りするの?
家の歳神様は自分の祖先の神様で、
氏神様はその土地の神様なので、
それぞれにお参りするという習わしです。
最近は、地元の氏神様ではなく
もっと大きな、ご利益の大きそうな有名なところに
行く人も多いようです。
一説によると社寺では、社寺ネットワーク(実際の物ではない)で
つながっていて、どこにお参りしても情報が共有されるので
どこにお参りしてもよいと言われています。
なんだかインターネット時代っぽいですね
スポンサードリンク