季節の話題

年賀状は夫婦連名で出すの?

更新日:

年賀状の季節

 
12月になると年賀状を準備しなければ
ならない時期になります。
 
独身時代は、自分のことだけで良かったんですが
結婚すると、付き合いの範囲も広がり
相手の関係者にも年賀状を出さなければならないことも
でてきます。
そんな時、宛名はどのように書く?
夫婦連名で書いた方がいいの?
こちらの名前も連名で書く?
などなど、毎年悩みますよね。
 
年賀状で新年早々失礼があってはいけません。
その辺ルールをまとめてみましょう。
  

年賀状はいつまでに出せばいいの?

 
年賀状は、自分の友達だけではなく
目上の方や、上司、場合によってはお客様などにも
出す場合があります。
なので、
基本的なマナーは知っておいたほうがよさそうです。
 
年賀状は、できれば元日に遅くとも1月7日の松の内までには、
届くように出さなければなりません。
1月7日(松の内)を過ぎてしまったら、
もはや年賀状ではなく寒中見舞いにしなければいけません。
 
年賀状はできるだけ早く書いて、早めに投函しましょう。
毎年郵便局から、「年賀状はいついつまでに」とアナウスが
出ますので、それまでに投函すれば、元日までに届きます。
例年、12月20日頃だったと思います。
 
12月に入ってすぐには、まだ年賀状の気分ではないとは
思いますが、準備を始めましょう。
 
早く投函しても、「年賀」とは言っているば、年内に配送される
ことはありません。(ときどき間違って配送されることもある)
 
お正月になり、自分が出していない人から来た場合
すぐに返事を書きましょう。
早ければ早いほど、誠実さが伝わります。
出来ればその日のうちに投函!
 
 

夫婦連名・家族連名・差出人はどうする?

 
夫婦連名や家族連名について
いろいろと調べてみましたが、明確なルールはないようです。
 
なので自分の感性で大丈夫です。
 
まずは宛名をどうするか。
相手の人を夫婦そろって知っていれば連名で書き
片方の方しか知れないときは
個人名で出せばいいのではないでしょうか。
 
自分の名前については
夫婦ともに知っている場合は、こちらも連名で書き
自分しか知らない相手に出すときは
個人名で書けばいいと思います。
でも、結婚したことをアピールしたいのであれば、
あえて連名という選択肢もあります。
 
同様に子供の名前は、個人的に知っている人に
出すときは個人名だけで書き、
家族を知っている人に出す時は、家族の名前を
書けばいいと思います。
 
もう一つの基準としては、相手の書き方に合わせる
という方法もあります。
昨年来た年賀状を見て、その方の書き方に
感性に合わせればOKです。
  

よくある失敗

 
よくやりがちな失敗として、
 
名前の漢字を間違えてしまうこと
これは大変失礼になるので、気をつけてください。
パソコンで印刷することが多いと思いますので、
漢字の誤変換にはくれぐれも注意しましょう。
 
同じ人に2枚書いてしまうこと
時々ありますね。
元日に来た人から、数日後にまた来る。
おそらく出した人のチェックをしていなかったのでしょう。
自分が出したことを忘れていて、
こちらから来た年賀状を見てあわてて
再度出してしまったのでしょう。
これも失礼ですよね。
私はなぜか3枚ももらったことがあります???
元日に2枚と数日後にさらに1枚来ました。
そこまで来るともうどうでもよくなってしまいますが・・・

スポンサードリンク

-季節の話題

Copyright© 季節の話題と写真 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.