季節の話題

秋分の日って何?

更新日:

秋分の日は祝日

 
秋分の日は、1948年委制定された国民の祝日です。
「先祖をうやまい、亡くなった人をしのぶ」
ための日とされています。
 
秋分の日は秋の彼岸の中日にあたり
お墓詣りに出向いてお供え物をする習慣があるためです。

秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになる日で
この日を境に太陽が出ている昼間の時間が短くなっていくため
「極楽浄土と現生が最も近くなる日」ともいわれています。
 
天文学的には「天球上の黄経180度の醜聞店を太陽が通過するとき」が
秋分の日です。
9月22日から24日頃で毎年変わります。
実際には(天文学的には)2044年までは9月23日で(閏年は22日)です。
 

スポンサードリンク


 

秋分の日とお彼岸の関係

 
お彼岸は年2回あり春分の日にあるのが「春彼岸」
秋分の日にあるのが「秋彼岸」です。
「彼岸」とは先祖がいる「極楽」を指します。
春分の日と秋分の日は昼と夜の時間が同じで、
太陽が真東から登り真西に沈むため、現生と彼岸が最も通じやすい日と
考えられて、先祖の供養になりました。
 
また、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉のように
ちょうど季節の変わり目を感じることができる日です。
春分の日ごろには種まきが始める季節で、
秋分の日ごろは収穫の季節です。
昔からある日本人の自然信仰と仏教の教えが結び付き
彼岸は定着してきました。
 
 

秋分の日のお供え

 
秋分の日にはお墓参りや、お寺で開かれる彼岸会に行く方も
いると思います。
お墓の掃除をしたり壇の掃除をしましょう。
秋分の日のお供えは「おはぎ」
春分の日のお供えは「ぼた餅」
この2つは同じものです。
春は春に咲く牡丹にちなんで「ぼた餅」
秋は秋に咲く萩にちなんで「おはぎ」と呼ばれています。
小豆には邪気を払う効果があると信じられているので、
小豆を使った「おはぎ」「ぼた餅」をお供えします。

スポンサードリンク

-季節の話題

Copyright© 季節の話題と写真 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.