食欲の秋
秋と言えば食欲の秋
秋には、いろいろなものが実り
気候的にもすごしやすくなり
食欲が出てきますね。
食欲の秋と言ってイメージされるものを
調べてみました。
秋刀魚
食欲の秋で真っ先にイメージされるのが秋刀魚
なんと言っても名前に秋が入っています。
9月から11月ごろの秋刀魚が
もっとも脂が乗っていて美味しい。
そのほかにも
・DHAや良質のたんぱく質などの栄養価が高い
・ヒスチジンやビタミンB2も含まれている
・値段も安い
・コレステロールを下げてくれる
秋刀魚は回遊魚で秋ごろになるとちょうど
日本の関東地方あたりの近海に来ます。
その頃は脂が乗っており
一番おいしい時期です。
一番おいしい時期に近くまで来てくれるなんて
なんだか不思議ですね。
ちなみに7月ごろは脂は10%なのが
9月になると20%にもなります。
たった2カ月で倍になっています。
これが11月になると5%まで落ちてしまいます。
やはり旬な秋が一番おいしいようですね。
秋刀魚は、排泄物を腸内にためている時間が非常に短いので
この部分も美味しく食べられます。
美味しい秋刀魚は?
・東部の後ろあたりが盛り上がっている
・体全体に丸みがある
・ひれがピンと張っている
などを特徴として見分けると良いと思います。
栗
秋は栗も収穫されます。
栗は、「栗拾い」などのイベントもあり、
身近な秋の味覚です。
栗はゆでてそのまま食べてもよし
甘くて糖度が高いので
各種のお菓子にも使われます。
・栗最中
・モンブラン
・栗きんとん
・渋皮煮
・栗ごはん
甘くてとても美味しいですね。
栗をもっと詳しく見てみると
消化が良くヘルシーな食べ物です。
栗はいわゆる木の実ですので、
他のナッツ類と比べてみると
脂質が少なく、デンプンが多いくとてもヘルシーです。
さらにミネラルも豊富です。
栗は甘いので、カロリーが心配になります。
大きな栗で 約35kcalでやはり結構高いです。
老化防止
栗には老化防止の効果的なビタミンB2が
豊富に含まれています。
高血圧の予防
栗には高血圧の原因になる塩分(ナトリウム)が少量しか
含まれていません。
逆にナトリウムを排出するカリウムが豊富に含まれています。
貧血の予防
栗には血液を作る葉酸も豊富に含まれています。
松茸
秋の味覚の高価な部類として
松茸があります。
9月から11月にかけて旬を迎えます。
品のあるとても良い香りのキノコです。
お吸い物から焼きものや松茸ごはんなど
贅沢に味わえます。
美味しい松茸は?
・香りが良い
・軸は太め
・乾燥していない
・ヒダのところが汚れていない
松茸はなぜ高い?
生態系がとても特殊なキノコ
自分だけで自生できず、松の栄養をもらうことでしか
成長できません。
そのため、人工的な栽培ができません。
なので、希少価値で高価になっています。
国産品は非常に高価ですが、
輸入品はそこそこの価格で出回っています。
でも、やはり国産品の方が香りがいいようです。
何かの記念日などに思い切って
贅沢をしてみてはいかがでしょうか?
さつまいも
サツマイモは、夏の終わりごろから収穫されます。
収穫直後より、2カ月程度寝かしておいた方が
甘みが増して美味しくなります。
夏の終わりに収穫して2カ月寝かせると
10月から11月ごろが食べ時になります。
あの石焼きイモが来るのも
大体それぐらいの時期からですね。
サツマイモの定番料理は、
・焼きイモ
・てんぷら
・炒め物
・サラダ
・汁物
・スイーツ
などがあります。
スポンサードリンク