季節の話題

秋の美味しい味覚

更新日:

秋の美味しいもの

暑い夏が終わると、
食欲の秋、味覚の会が訪れます。
お酒も限定酒が各種でてきます。
秋の限定酒は9月ごろから出回り始めます。
そんなお酒と一緒に秋の味覚を楽しみましょう。  

秋刀魚(さんま)

秋の味覚と言えば、秋刀魚を外すことはできません。
最近では、秋刀魚のお刺身などもありますが、
やはり秋の味覚としての秋刀魚は
出来ることなら炭火で焼いた、塩焼きがベストです。
七輪の炭火で焼いた秋刀魚は、油も適度に落ちて
とても美味しいですね。

秋刀魚を炭火で焼くときはちょっと注意が必要です。
秋刀魚の油が炭に落ちて火がついて
火柱が上がることもあります。
回りに燃えやすいものが無いように中して焼かないと
秋刀魚だけではなく、家も焼けてしまいます。

炭火で焼いた秋刀魚は、多少表面が焦げていたりして、
中の身は脂が適度に落ちてとてもおいしいです。

出来れば毎回炭火で焼きたいところですが、
私の家でも以前七輪で炭をおこして焼き鳥と秋刀魚を
焼いて楽しんでいましたが、
焼き鳥は問題なかったのですが、
秋刀魚は脂が大量に落ちて大きな火柱が上がってしまい
危うく家も焼けてしまうところでした。
それ以来炭火で秋刀魚を焼くことを禁止されています。  

松茸(まつたけ)

これまた秋を代表する味覚です。
松茸もいろいろな食べ方があります。
松茸ごはん、松茸のお吸い物
これらは、インスタントの強い香りに慣れていると
本物を食べた時になんだかもの足りないような
気がしてしまいます。
やはりお勧めは、
「焼き松茸」です。
松茸を炭火で焼くと豊かな香りや食感を楽しめます。
松茸は、国産だとちょっと値が張りますが、
特別な日などにちょっとぜいたくをして
楽しんではいかがでしょうか。  

栗(くり)

栗は、ゆでることが多いと思いますが、
ゆでた栗そのままですと、食事と言うより
おやつ感覚になってしまいます。

栗もまた焼いてみましょう。
「焼き栗」です。
焼き栗は、しっとりほくほくで、焼いているので、
香ばしい香りと自然の甘さで、とても美味しくなります。
ちょっと辛めのお酒のおつまみのもなります。 
 

サツマイモ

サツマイモは、ふかして食べるのも良いですが、
これもまた、焼きで行きましょう。
そう、焼き芋です。
焼きイモは、秋から冬にかけてのイメージですが、
最近は1年中スーパーの焼きイモコーナーで
売られています。
でも、やっぱり焼きイモが似合うのは、秋から冬。
秋に取れたサツマイモを焼いて、
出来れば石焼きで、
家庭用の石焼きイモ機などもあります。
表面がちょっと焦げるくらいの焼き具合がちょうどいい
割ってみると
ホックホックで、甘くておいしい。
これが意外とお酒に合います
おいも好きと言われる女性だけではなく
辛党と言われるお父さんたちにもお勧めです。

スポンサードリンク

-季節の話題

Copyright© 季節の話題と写真 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.