季節の話題

正月、おせち料理の意味 壱の重

更新日:

普段は洋食にパンという方も
お正月はおせち料理になることが多いと思います。

最近では、おせち料理と言ってもいろいろなものがありますが、
本来おせち料理として入っている献立には、
いろいろと意味が込められています。

おせち料理の献立に込められた意味について
まとめてみました。
  

おせち料理の献立に込められた意味

おせち料理は本来お重に詰められています。
その1番上になる壱の重について

  

壱の重

この重は口取り、祝い肴と言われるものを詰めます。

<数の子>
数の子はニシンの卵です。たくさんの卵の塊ですので、
それにちなみ、子宝に恵まれ、子孫繁栄の願いが込められています。
また、ニシンなので「二親」二人の親=両親の健在につながるとも
いわれています。
この辺はダジャレっぽいですね。

<田作り>
カタクチイワシの幼魚を乾燥させたものを調理したものです。
昔、イワシを畑にまいて肥料にしたところから、「田」を作るで
「田作り」と呼ばれています。
豊作の願いを込めた料理です。

<黒豆>
黒豆は大豆の一種
実の大きな「丹波の黒豆」が有名
まめに働き、元気に暮らせるようにとの願いが込められています。
これもほとんどダジャレですね。

<たたきごぼう>
ごぼうを切って茹でて、すりこぎなどでたたいて
味付けした料理です。
ごぼうは、地中深くまっすぐに値を張ることから
縁起の良い食材と言われています。
ごぼうのように根を深く張り代々続く家系になるように、
さらにたたいて身を開き開運を願うこと意味があります。

<紅白かまぼこ>
これは見た目からいって紅白でめでたいですね。
細かく見ると、あの半円形が、日の出を表し
紅は魔除け、白は清浄を表しています。

<昆布巻>
ニシンや鶏肉などを昆布で巻いた料理です。
もうこれは完全にダジャレ
「喜ぶ」にかけて、喜びがたくさんあるようにとの意味です。

<伊達巻>
白身魚やえびのすり身に溶き卵とだしや砂糖を加えて焼いた料理です。
甘くふわふわの食感の量です。
これは昔の伊達男たちの着物に似ていたのでその名前が付きました。
「伊達」=華やかという意味合いと
巻もの=書物 ということで知識や文化の発展を願う意味があります。

<栗きんとん>
栗は「勝ち栗」という言葉がある縁起物
色もゴールドで金運に恵まれるという願いが込められています。

<ちょろぎ>
「長老喜」と書いて、長寿を祝うということで、
長寿を願う意味があります。

<綿玉子>
ゆで卵の白身と黄身に分けて裏ごししたものを
重ねて蒸した料理です。
ふっわふっわでお菓子のような料理です。
これは見た目で、黄色と白をそれぞれ金と銀に見立てて
縁起を担いでいます。

これで壱の重は終わりです。
続きはパート2で!!

スポンサードリンク

-季節の話題

Copyright© 季節の話題と写真 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.