季節の話題

文化の日の意味は?

更新日:

文化の日

 
11月3日は文化の日です。
文化の日の趣旨は、

「自由と平和を愛し、文化を進める日」
とのことです。

文化とは非常に抽象的な言葉で、
あえて説明をと言われれば、
芸術や音楽などとなってしまいます。

その文化の日について詳しく調べてみましょう。  

なんで11月3日なの?

1946年に11月3日に日本国憲法が公布されました。
日本国憲法は、平和と文化を重視したものだったので、
「文化の日」として国民の祭日に指定されました。

あれ?
憲法記念日は、5月3日にありませんでしたっけ?
憲法記念日は、確かに5月3日です。
これは、日本国憲法が施行された日を記念して制定されました。

施行日・・・実際に効力を持った日

日本国憲法を巡って、2回も祭日があるのは
ちょっと不自然ですよね。  

本当の意味

実はこの「文化の日」という名前は表向きの名前です。
意味も名前も、後からとってつけたようなものです。

本当は、明治天皇の誕生日だったんです。
と言っても、明治天皇がご存命だったころは
今のように天皇誕生日という祭日はなく、
明治天皇が崩御(天皇陛下がお亡くなりになること)された後
国民の声により、誕生日であった11月3日を
「明治節」として祭日に制定されました。

その後、戦争に敗れ、GHQにより天皇や神道にかかわる
ものを徹底的に排除されました。

「明治節」もその対象になっていました。

でも、日本政府、日本国民はこの「明治節」をどうしても
残したかったので、ある細工をしました。

それは、日本国憲法の交付を意図的に11月3日にし、
それを強引に「文化」と結び付けて祭日にしました。

ということで、
表向きは日本国憲法の交付日を記念し「文化」を前面にした
「文化の日」になりましたが、
実は、
明治天皇の誕生日だった「明治節」が本当の意味です。

江戸時代が終わり、近代日本の礎を築いた、明治天皇の
業績をたたえ、日本の近代化に尽力された先人たちに感謝を
忘れないために、重要な日です。  

文化の日が固定されているのはなぜ?

いろいろな祭日が、ハッピーマンデー法により
移動されていますが、「文化の日」は11月3日に
固定されています。

これは、元々の意味が
明治天皇の誕生日で、日本国憲法の公布日だからです。

日本にとって、象徴である天皇陛下の誕生日、
日本のあり方の日本国憲法の公布日を動かすわけには
いきません。  

文化の日」のイベント

文化の日には各種イベントが開かれます。

国事イベント

★ 皇居での文化勲章親授式が行われます

★ 海上自衛隊で、満艦飾が行われます

その他、博物館や美術館などで魅了解放などの行事が
行われます。  

「文化の日」は晴れが多い?

11月3日は統計的に言って
晴れの日が多い 「晴れの特異日」と呼ばれています。

約7割が晴れになっています。

スポンサードリンク

-季節の話題

Copyright© 季節の話題と写真 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.