ハロウイーン
毎年ハロウイーンとして
若い人を中心に仮装をして
大騒ぎしています。
仮装して子供たちがお菓子をもらえると
聞いたこともありますが、
そもそも、ハロウイーンってなんでしょうか?
ハロウイーンって何?
ハロウイーンは、毎年10月31日に行われる
ヨーロッパ発祥のお祭りです。
秋の収穫を祝い、悪霊などを追い払う
宗教的な行事です。
カトリックの万聖節(11月1日)の
前の夜に行われる。
「All-hallow-even」を略して「Halloween」と
呼ぶようになりました。
原点は、古代ケルト人の収穫祭で、
それがカトリックに取りいれられて
ハロウイーンになっていったようです。
古代ケルトでは、1年は11月1日から始まり
翌年の10月31日までした。
なので、古代ケルトでは、10月31日は
いわゆる大晦日です。
そして、新年の初日である11月1日には
悪霊や神が現れると信じられていました。
また大晦日である10月31日には、
死んだ人の魂が、家族のもとに帰り、悪霊なども
町をさまようと言われており、
それらが家に入らぬように、かがり火をたきました。
現在では、宗教的な意味合いはほとんどなくなり、
アメリカで定着している、民間行事が中心となっています。
アメリカで定着している行事
かぼちゃをくりぬいて中にろうそくを立てる
ランタンを作る
子供たちが魔女やお化けの仮装して、
近所の家々を回り
「お菓子をくれないと、いたずらするぞ」と言って
お菓子をもらったりします。
子供たちがもらったお菓子を持ち寄り
パーティーを開いたりします。
|| なぜかぼちゃなの?
昔々、アイルランドにいた酔っ払いの悪人がいて、
死後天国から追い出され、悪魔にも嫌われ手地獄から
締めだされました。
彼は、安住の地を探して世界中を放浪し、
暗い足元を照らすために「かぶ」をくりぬいて
ランタンを作りました。
ここまでの話では、「かぼちゃ」ではなく「かぶ」に
なっています。
これがアメリカに渡りましたが、
アメリカでは、「かぶ」にあまり親しみが無く
また、かぼちゃがたくさん取れたので、
かぼちゃでランタンを作るようになってしまいました。
なぜ子供たちがお菓子をもらうの?
ハロウインでこどもたちが仮装して町を練り歩き
「お菓子をくれないといたずらするぞ」と言って
近所の家からお菓子をもらうのは、
その昔、祭り用の食料をもらって歩いた
農民の様子をまねたもので、
そのなごりのようです。
|| ハロウイーンではなぜ仮装するの?
現在はハロウイーンと言えば仮装と言うほど
仮装が前面出ていますが、
なぜ仮装するのでしょうか?
10月31日は、この世とあの世の境目が
曖昧になり、悪霊や死者の霊などがやってくると
言われていて、
人々はそれぞれ仮装して悪霊の目をくらまし
自分を守った様です。
「あなたと同じ魔物で、仲間ですよ」とアピール
して難を逃れようとしました。
現在では、その仮装のところだけが残っていて、
仮装大会の様になってしまっています。
|| 恒例の渋谷では
今や恒例になっている渋谷では、
2017年は10月31日が火曜日なので、
ちょっと気が早い人は、28日の土曜日から
仮装して現れるかもしれませ。
なので、10月28日の土曜日から
10月31日の火曜日まで交通規制があるようです。
たくさんの人が集まります。
事故やけがのないように楽しみましょう。
スポンサードリンク