季節の話題

秋分の日って何の日?

更新日:

秋分の日

秋分の日と聞いて何の日かわかりますか?
単に9月の祭日としてしか
認識のない方もいるのではないでしょうか?  

秋分の日は何の日?

秋分の日は、毎年9月23日前後の日で、
1948年に「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として
祭日に制定されました。

23日頃とあいまいなのは、国立天文台が、
前年2月に計算により求めた作成した
「暦象年表」に基づき閣議で翌年の秋分の日が決定される
ので、年によって多少前後します。

なので、翌年以降の秋分の日は、計算によって求められていても
閣議決定していないので、単なる「秋分日」と呼ばれます。

ちなみに 2017年の秋分の日は 9月23日になります。  

ご先祖様の供養

秋分の日は、春分の日と同じように
昼と夜の長さが同じ日です。
実際には数分のずれがあるようです。
昼と夜の長さが同じですが、
春分の日より平均気温が10度ほど高く、
まだ夏の気配が強く残っています。

秋分の日を中心にした前後3日間の計7日間を秋のお彼岸と言い
お墓詣りや、法会と言われる先祖供養を行います。
前の3日間を「彼岸の入り」
後の3日間を「彼岸の開け」
真ん中の日を真ん中の日ということで、「彼岸の中日」
愛称を込めて、お中日と呼ぶこともあります。  

なぜ秋分の日が先祖供養になった?

秋分の日というと昼と夜の長さが同じということに
目がいきがちですが、
長さが同じということは、太陽が真東から上って、
真西に沈むことになります。
ここが重要です。
仏教では、西方浄土と言って西に極楽があるといわれているので、
真西に太陽が沈む秋分の日は、
仏様に祈りを上げる日として最適な日になります。

明治時代に秋分の中日を「秋季皇霊祭」として、
宮中で、祖先を祭る人なったのをきっかけに
一般の間でも、祖先を祭る日として定着していったようです。
宗教的な祭りの日ではなく、
広く「祖先を敬い無くなった人をしのぶ日」として
国民の祭日に制定されました。  

お彼岸に備えるおはぎ

秋分の日は、お彼岸で、ご先祖様をお祭りしますが、
仏壇やお墓におはぎをお供えします。
おはぎは、お米を丸めたものをあんこでくるんだ
おなじみの食べ物です。
粒あんやこしあん、きな粉をまぶしたものをあります。

似たような食べ物に「ぼたもち」があります。
おはぎとぼたもちは同じようなものですが、
春分の日にお供えするのが、「ぼたもち」
秋分の日のお供えするのが「おはぎ」です。

その違いは、一説によると
説1
練りあんが「ぼたもち」で、粒あんが「おはぎ」

説2
もち米を丸めたのが「ぼたもち」で、うるち米を丸めたのが「おはぎ」

説3
あんこを使ったのが「ぼたもち」で、きな粉を使ったのが「おはぎ」

実際には同じようなものですので、
あまりこだわらなくても良いのでないのでしょうか?

スポンサードリンク

-季節の話題

Copyright© 季節の話題と写真 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.