体育の日
10月には体育の日があります。
そもそも体育の人は何でしょうか?
現在は、体育の日は10月の第2月曜日になっています。
でも以前は、10月10日でした。
ハッピーマンデー法により2000年から
10月の第2月曜日になりました。
これで10月の中旬に3連休ができました。
ちなみにハッピーマンデー法の適用祭日は、
成人の日 元々は1月15日
海の日 元々は7月20日
敬老の日 元々は9月15日
体育の日 元々は10月10日
になります。
祭日が動くことについては、賛否両論があるようです。
体育の日の由来
話題をもとにもどし、体育の日について
その由来や意味につついてです。
1964年に東京オリンピックが開かれました。
東京オリンピックはアジアで、初めてのオリンピックでした。
このオリンピックを記念して、1966年に
開会式が行われた10月10日を国民の祭日と定めて
体育の日にが誕生しました。
体育の日の意味
体育の日は、
「国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培う日」という
意味があります。
これは、運動をして健康な体を作るという意味はもちろんですが、
健康について考え、他の人と関わることの大切さを
養うという意味もあります。
心身共に、体と心、この両方を養うことが大切という
意味が込められています。
なぜ10月10日だったのでしょうか?
東京オリンピックの開会式の日だった10月10日を
祭日にしたわけですが、
それでは、開会式をなぜ10月10日にしたのでしょうか?
戦後から復興した日本の姿を世界にアピールする絶好の機会の
東京オリンピックの開会式は何が何でも
晴れてほしいとのことから、
気象庁に、過去のデータより絶対に晴れる日を割だしてほしいと
依頼しました。
気象庁が、膨大なデータから調べたところ
一番晴れが多いのは10月15日、
二番目に多いのが10月10日でした。
東京オリンピックが開かれた1964年は、
10月15日が木曜日、
10月10日が土曜日でした。
より多くの人の注目を集めるには、木曜日より
土曜日のほうがよいとのことで、10月10日が
開会式と決まりました。
せっかく運動に都合がよい晴れの日が多い10月10日を
体育の日にしたのに、
ハッピーマンデー法により、体育の日は必ずしも
10月10日ではない年もあるようになってしまいました。
ちなみに 東京では
2012年は8日で 晴れる確率は36.7%
実際には晴れで、10日も晴れでした。
2013年は14日で 晴れる確率は53.5%
実際には晴れで、10日も晴れでした。
2014年は13日で 晴れる確率は36.7%
実際には曇りから雨で、10日は曇りでした。
2015年は12日で 晴れる確率は43.3%
実際には晴れで、10日は曇りでした。
2016年は10日で 晴れる確率は60%
実際には晴れでした。
こうしてみるとやはり10日のほうがちょっとだけ
晴れが多いかもしれません。
スポンサードリンク