<ビニール傘>
最近、雨が多いような気がします。
雨と言えば、傘が必要になります。
コンビニなどで、500円程度で売っている
透明なビニール製の傘ですが、
とても便利ですね。
あれは、日本が発生だってこと知っていましたか?
ビニール傘は、昭和20年代に傘のカバーとして
開発販売されヒットし、
その後昭和30年代にビニール傘が生まれました。
当時は、今と違い絹の傘と肩を並べる高級品でした。
その後生産技術が進歩し、海外での生産が始まり
より安く販売されるようになりました。
今売られているビニール傘は、コンビニや100円ショップなどは、
100円から500円程度で売られていますが、
分類上これは傘ではなく雑貨扱いです。
もちろんこれらは海外生産品で、
使い捨てを前提にしているようです。
同じビニール傘でも、傘屋さんで売られているものは、
分類上も傘で、値段も数千円から1万円程度の物です。
こちらは、作りもきちんとしていて、長持ちする高級品です。
天皇陛下も使われていたようです。
また、海外の要人が来日した時などでも、使われているようです。
<折りたたみ傘>
折りたたみ傘も、ずいぶん進化しています。
先日、急な雨の時にコンビニに駆け込んで、傘を買いました。
急な雨のせいか、ビニール傘が売り切れていて折りたたみ傘しか
ありませんでした。
この折りたたみ傘は800円でした。
すぐに使おうとしたら、開きません。
よく見るとワンタッチの傘でした。
柄についているボタンを押すと、
折りたたまれていた傘が伸びて開きました。
ちょっと感動!
コンビニの800円の折りたたみ傘がワンタッチとは、
びっくりしました。
使ってみると、傘をさす時はワンタッチで便利なのですが、
閉じるときは、ボタンを押すと傘は閉じるのですが、
長いままです。短くはなってくれません。
ここは手動で短くしなければなりません。
ただ、この操作は少々力が必要で、
むしろ普通の傘の方が使いやすい気がします。
年寄りや 子供が使うのには少々無理があるように思います。
実際、私の家の年寄りは使えませんでした。
面白いのが、強風の時普通の傘の場合は、
風で傘が押され骨が折れてしまうことがありますが、
このワンタッチ式の折りたたみ傘の場合は
風で押されると、傘が閉じてくるだけなので骨が折れないのです。
結果、長持ちになる。
そういえば、100円ショップでも
折たたみ傘が売られていました。
こちらの物は、とても華奢で、
数回使ったら壊れてしまいました。
使い捨てですね。
<レインシューズ>
今年は、レインシューズを買ってみました。
一見革靴のように見えて、
実はゴムでできているレインシューズです。
履き心地は、パカパカしていてあまりよくないですが、
水たまりも気にせずに歩けるのは、とても快適です。
子供に帰ったようで、わざと水たまりを歩いたりして、
結構楽しいです。
最近は本当に見かけではわからないほどの
レインシューズもあります。
是非買ってみてはいかがでしょうか。
スポンサードリンク