霜月
霜がつくと言っても冷凍庫の中の話ではありません。
季節のお話です。
先生も走るほど忙しいからと言われる師走や
神様の全国会議があるので、全国の神様が留守になるからと
言われる神無月などは有名ですが、
霜月はどうでしょうか?
11月を表す霜月
霜のつくような寒い季節という意味で
霜月です。
でも、11月はまだそれほど寒くは無いと思う方も多いですよね。
特に関東以南ではそう感じると思います。
霜月は11月ですが、これは現在一般的に使っている新暦(グレゴリオ歴)ではなく
旧暦(太陰太陽暦の天保歴)で言うところの11月です。
新暦と旧暦を比べると約1~2ヶ月ほど後にずれます。
なので、旧暦の11月は新暦の12月~1月ぐらいになると思います。
12月や1月であれば、霜が降りたとしても不思議ではないですよね。
と言うことで、感覚的にはちょっと早いようですが、
霜月は11月と言うことになります。
そもそも霜ってなに?
霜がつくほど寒いから霜月と言いましたが、
最近は都会では、寒くても霜がつく事はあまりなく
霜って何?と思っている方もいると思います。
冷凍庫の中にも霜はありますが、
霜は、温度が下がって空気中の水分が氷の結晶になって出来ます。
寒いときに霜が降りると言う表現をしますが、
霜は空気中の水分が凍って,地面などについた状態になります。
多いときは、まるで雪が降った後のようにも見えます。
なので、霜が降ると言う表現をします。
また、地面の上で出来て、柱のようになっている
霜柱もあります。
寒いときに地面を踏むと「ザクッ」という音がして
霜柱が潰れる。
そんな体験をしたことがあるかもしれません。
ちなみに、この霜が出来る現象が空の上で出来ると
雪になります。
霜と雪は兄弟のような物ですね。
スポンサードリンク
霜月の由来のいろいろ
霜が降る季節だから霜月というのが、最も有力な説ですが、
その他に諸説あります。
その1
古来より11月は宮中で秋の収穫を祝う「新嘗祭」が行われました。
収穫した食物を神様にお供えして、感謝する行事です。
食べ物を感謝する月で「食物付き」という言葉ができ、
それが変化して「霜月」になったという説。
その2
冬が近づき日が短くなって太陽の光が弱くなっていく様を
「太陽がしぼむ月」で「しもつき」=「霜月」になったと言う説
その3
11月の11という数字に着目します。
11というのは十進法で
1から数えていき、9の次は十の位に1で10になり
その次は、1の位が1に戻って11になります。
その昔は、0の概念が曖昧なので1が一番小さい数字になります。
それより下がないので、下の月=しもつき=霜月となったという説
なんだかちょっと無理があるような気がしますが・・・
スポンサードリンク