季節の話題

お月見、十五夜と中秋の名月

更新日:

秋の風流なイベント

秋のイベントで、お月見があります。
お月見と言えば秋を思い浮かべると思います。
「十五夜」「中秋の名月」という言葉をよく聞くと思います。

何となくわかったような気がしますが、
「十五夜」ってなに?
「中秋の名月」は何?
と改めて聞かれると札名できないこともあると思います。

そこで、お月見、十五夜、中秋の名月についてまとめてみました。   

十五夜

十五夜は、旧暦の8月15日前後の満月の事です。
月は満ち欠けしていて、新月から満月になるまでおよそ15日かかります。
そこから満月のことを「十五夜」と呼びます。
満月は、年に12~13回ありますが、
秋のころは、一年のなかで最も空が澄み渡り美しい月が眺められ、
稲穂のみのる直前のため特別に「お月見」をするようになったようです。

「お月見」は、団子とススキを備えて月を眺めます。
なぜ、団子とススキなのでしょうか?
それにはそれぞれ意味があります。

秋の収穫を感謝する意味から、秋の収穫で作ったものということでお団子。
お団子は、丸めて満月に見立てます。
お団子は、約4.5cmの大きさに丸めて15個お供えします。
1年の満月の数に合わせて12個や13個にすることもあります。
健康と幸せを願う縁起ものですので、
お月見が終わったら家族で食べるといいと思います。

ススキは、とても重要な意味があります。
月の神様の依り代は稲穂ですが、
この時期はまだ稲穂は実っていないこともあります。
なので、代わりに稲穂に似たススキを使うようになりました。
また、ススキは、切り口が鋭いので魔除けにもなると考えられていました。

地方によっては、イモや果物お神酒を供えるところもあるようです。  

中秋の名月

中秋とは、旧暦で秋の真ん中をさします。
秋は旧暦の7月~9月、現在の8月~10月としていました。
その秋の真ん中の日、旧暦の8月15日を中秋と言います。

中秋の名月は、旧暦の8月15日に見える満月のことになります。
中秋の時期にお月見するのは、
夏の作物の収穫が終わり、稲刈りが始まる前の
ちょっと手のすくころの満月なので、
稲の豊作を願い宴を行ったのが始まりのようです。

江戸時代には「収穫祭」として広く親しまれ、
「中秋の名月」=旧暦の8月15日=「十五夜」をさすようになりました。  

お月見

美しい月を眺めながら、月見酒・・・
こんな雅なひと時を過ごしませんか。
庭があれば月が見えるところに、お供えをして
庭でお月見を・・・
庭がない方は、テーブルを窓際に移動させて
月を眺めながら食事や晩酌をして、
デザートで月見団子を食べる。
部屋の照明を消して、キャンドルを灯せばさらにムード満点。
虫の声などが聞こえればさらにムードが出ます。
ちなみに我が家では、窓際によっても月は見えません。
残念!!  

中秋の名月はいつ?

中秋の名月の日程は

2017年 : 10月4日
2018年 : 9月24日
2019年 : 9月13日
2020年 : 10月1日

スポンサードリンク

-季節の話題

Copyright© 季節の話題と写真 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.