季節の話題

熱中症予防と対処

投稿日:

熱中症とは?

 
熱中症とは、熱い環境で体温調節がうまく出来なくなって起こる
症状のことです。
昔は、炎天下で倒れたりした場合は、日射病などと呼んでいました。
重傷度に応じて、熱疲労、熱けいれん、熱射病などとも呼ばれていました。

今では、炎天下の日射が強い状況以外でも起こる事から、
「熱射」ではな「熱中」になり、「熱中症」というようになりました。

昼間の炎天下だけではなく、夜寝ている状態でも
発症します。

 
 

熱中症の原因は?

 
暑い環境で、体温が上昇し体温調節機能が追いつかず
体内に熱がたまってしまうことで発症します。
人間は、正常な状態の時は、適当な体温を維持するために
汗をかいたり、皮膚温度を上げたりして放熱しますが、
この機能がうまく働かなかったり,追いつかなくなると
熱中症になります。
  

環境と要因

 
環境  気温が高い、湿度が高い、日差しに当たっている、風が無い
年齢  子供、高齢者
行動  炎天下での行動、水分補給が少ない、涼しいところでの休憩が無い
 

スポンサードリンク


 

熱中症の症状

 
熱中症の症状には次のような物があります。

・めまい、立ちくらみ、ふらふらする
・筋肉のけいれん、足がつる
・だるさ、吐き気、頭痛
・異常な量の汗をかく、逆に汗をかかない
・体温の上昇
・呼びかけに答えない、おかしな返事をする
・まっすぐ歩けない
・動けない
 
このような症状が出たときは、熱中症の疑いがあります。
ただ、このような症状で別の病気のこともあります
できるだけ早く涼しいところに寝かせ、水分とミネラルの補給をし、
症状が治まらないときは医療機関を受診するようにしましょう。
 
 

検査と診断

 
熱中症の診断では、身体観察に加え、
血液検査、尿検査を行います。
 
熱中症の疑いがあるときは、通常の体温計での計測に加え
深部体温の測定もします。
 
脱水の検査もします。
 
 

熱中症の治療

 
[水分補給]
水分と電解質、糖分の補給をします。
ポカリスエットなどとは成分が違います。
自分で飲めるようでしたら、ゆっくりとこまめに飲んでもらいます。
自分で飲めないようなときは点滴することになります。
 
[冷却]
熱中症と言うくらいですから、すぐに冷却と言うことが
思い浮かびますが、いきなり冷水をかけるようなことは
望ましくありません。
 
ぬるま湯をかけて、そこに送風します。
冷水ではなくぬるま湯を使うのは、
冷水をかけると、無意識の身震いが起き、これが熱を発生させて
しまうので、逆効果になってしまうからです。
冷水をかけるときは、温風を吹きかける必要があります。
 
 

昔と今は違う

 
エアコンの冷気が苦手だとか、暑いときは汗をかいて
過ごすべきだとか
エアコンに頼るなんて、軟弱だとかの声も聞こえてきますが、
昔と現在を比べるとその気温には大きな差があります。
 
昭和の時代では、夏場の気温はせいぜい30度前後でしたが、
現在は40度を超える日もあります。
 
温暖化の影響だとか、ヒートアイランド現象だとか
みんながエアコンを使いすぎるからだとか
いろいろな理由はあると思いますが、
実際に昔より気温が高いのは事実です。
 
高齢者は、その昔の記憶とともに
加齢により、暑さを感じにくくなってきているため、
要注意です。
 
周りの人が注意して、エアコンをかけたり
強制的に水分補給をしないと熱中症になってしまいます。
 
子供と、高齢者は注意が必要です。

スポンサードリンク

-季節の話題

Copyright© 季節の話題と写真 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.