しわす
12月は師走と言います。
年末になると「師走」になって忙しくなってきました。
と言うような言葉をよく聞くようになります。
12月はなぜ「師走」と言うのでしょうか?
師走って本当はいつ?
師走は12月のことです。
ただ、元々は旧暦の12月のことを表していました。
旧暦の12月と言えば新暦の12月下旬から2月上旬頃までになり
1ヶ月ほどずれています。
ただ、旧暦の12月なので、その12月と言うことだけを取って
新暦の12月を「師走」というようになっています。
ただ、実際には12月=「師走」と言うより
年末年始が近づく11月の下旬から12月ごろを
「師走」と呼んでいるようです。
師走の意味は?
「師走」=「しわす」と読みます。
年末は、忙しく、「師」も忙しく走り回るので、
「師」が走り月で「師走」という説が有力です。
では「師」で誰でしょうか?
一般的には先生と思われているようですが、
「師」は、僧呂や自社で参拝者の世話をする人などを
指すという説もあります。
年末には参拝者が増え、忙しくなると言う説があります。
また、日本では、年末にお坊さんを自宅に来てもらい
お経を唱えてもらう風習がありました。
そのため、年末が近づくとお坊さんは大忙しで、
駆け回っていたようです。
いずれの説でも「師」は僧侶=お坊さんが「師」になります。
他の説は?
「師走」の他の意味は、
「年の終わり」→「年が果てる」→「年果つ(としはつ)」
→「しはつ」→「しはす」→「しわす」となり
当て字で「師走」になったという説もあります。
日本書紀や万葉集などには、十二月をしわすと
呼んでいたとの記述が残っており、
これに「師走」という感じを充てたと言う説もあります。
12月は1年終わりなので、
今年の内にやるべき事は、全部やり遂げる月
「為果つ(しはつ)」→「しわす」→「師走」になったと言う説
もあります。
スポンサードリンク
師走の候
今ではあまり出すことがなくなってきた
季節の挨拶状で、
その年が終わる12月に、お世話になった方に
挨拶状を書く事があるかと思いますが、
その際に、書き出しの分として使えるのが
「師走の候」です。
「師走の候」は、暮れの押し迫った12月の下旬にはあまり使わず
12月の中旬までに使うと良いでしょう。
ちなみに
12月下旬には 「歳末の候」などが使われます。
師走には何をする?
12月13日の正月事始め・すす払い
「正月事始め」は正月の準備を始める日です。
大掃除をして1年の誇りや汚れとともに
今年の厄をはらう為に行います。
大正時代以降は、13日に大掃除をしても
正月までにまた汚れてしまうので、
大掃除は年末にやるようになってきました。
スポンサードリンク