お盆
お盆は、日本人なら誰でも知っている。
知っているようで、本当はよくわかっていないのでは?
社会人なら、夏の休みぐらいの認識かもしれません。
お盆って何?
お盆の正式名称は、「うらぼんえ」と言い、
祖先の霊を呼び供養する行事です。
夏の4日間にわたって行われます。
初日を盆の入りと言い、迎え火で祖先の霊を迎えます。
最終日を盆の明けと言い、送り火で例を送ります。
茄子ときゅうりに竹ひごや割りばしなどを4本差し
4本足の動物のようなものを作り、飾ります。
一説によると馬と牛を模したものとのことで、
ご先祖様の乗り物とのことです。
お盆にときに、僧侶にお経をあげてもらうところもあります。
私のところでも、毎年お盆のときに僧侶が回ってきて、
お経をあげてくれます。
お盆は何時?
お盆を7月にやるところと8月にやるところがあります。
8月のほうは、夏休みのど真ん中ですので、
大多数の会社で、夏休み=お盆休みとして8月に設定して
いるので、全国的になじみがあると思います。
会社の夏休みが8月のお盆のときに集中し、
田舎の実家で祖先の霊を迎えるための
盆踊りや祭りがおこなわれます。
そのため、帰省ラッシュが起こり、列車や高速道路の大渋滞など
夏の風物詩にもなっています。
そんな関係でイメージ的にはお盆は
8月のような気がしますが、地域によっては7月にお盆を
するところもあります。
7月のお盆を新盆、8月のお盆旧盆と言います。
何が新で、何が旧?
なぜ2つの時期があるのでしょうか?
これは、明治時代に行われた改暦がその原因です。
それまで太陰暦を使用していましたが、
明治時代に暦の国際標準化のために改暦をしました。
それに伴い、各種の行事が約1か月程度ずれることになりました。
もともと旧暦の7月15日に行われていたお盆も
新暦の8月15日に行われるようになりました。
現在は、東京地方などの一部の地域が7月のお盆で、
その他に地域では8月のお盆になっています。
お盆の行事
各地域で、いろいろな行事が行われます。
お祭りなどもお盆に合わせて行われることが多いので
東京などでは7月にお祭りが多く行われます。
8月のお盆の時期の行事として
8月のお盆の最終日に行われる
京都の五山の送り火(いわゆる大文字焼き)などが有名です。
山に火で「大」の字を書く行事で
テレビのCMなどでも使われた有名なシーンで
多くの人が知っていると思います。
行事ではなくても
都会で暮らしている人が、
お盆に故郷に帰り、家族そろってお盆を迎え、
祖先の霊に手を合わせるのもいいと思います。
だから帰省ラッシュが起こるのですね。
スポンサードリンク