季節の話題

山の日とは?

更新日:

山の日とは?

ふと気が付けば8月になかったはずの祭日ができている。
「山の日」だそうです。
2016年8月よりできた祭日です。
学生だと関係ない夏休みの間只中に新たにできた
祭日です。

これは「海の日」に対抗してできた[山の日]ですか?
そもそもなんで8月11日ですか?
山の日なら山開きの6月が良いのでは?
6月は祭日もないしちょうどいいと思いますが・・・
そんな?だらけの「山の日」について調べてみました。  

山の日ができたわけ

山の日は、山関係の5団体の
「山の日」を作ろう!という運動によってできました。
この5団体は、「日本山岳協会」「日本勤労者山岳連盟」
「日本山岳会」「日本山岳ガイド協会」
「日本ヒマラヤン・アドベンチャー・トラスト」で
合わせて10万人の会員がいます。

それでも祭日を作るのは簡単ではなく
4年以上も運動を続けていたようです。

まあ「海の日」に対抗したわけでもないでしょうが、
でもそれもちょっとあったのではないでしょうか

「山の日」は自治体では条例で制定しているところもあります。
8月11日ではなく
それぞれ別の日になっています。

それらが連携して「山の日」を作る運動になりました。
山の日には、
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝するという
趣旨があります。  

なんで8月11日

なんで8月11日になったのでしょうか?
「山の日」だから、山開きが行われるあたり
6月とかが良いような気がします。
実際第一候補は6月上旬だったようです。

でも反対意見も多かったようです。
社会的な影響と経済的な効果を期待して8月になったようです。
なんだかわかったような、わからないような感じですね。
要は、8月ならもともと休みが多く8月12日なら
企業のお盆休みとくっつけられるとの思惑があったようです。

でも実際には、8月12日ではなく11日ですよね。
これは、あの日航機墜落事故が8月12日だったので、
しかも山に墜落した事故だったので、
山で追悼慰霊行事をしている日に「山の日」というのは
あまりにもしっくりこないので、
11日に決まったようです。

まあ8月11日の当たりは、夏山のシーズンなので、
「山の日」としてもそれほど外れてはいないようです。

  

2016年からのわけは?

2010年から「山の日」制定運動が始まり、
4年後の2014年に制定されました。
カレンダー等のことを考慮して、
2016年8月11日からとなりました。

山の日は休めない!

「山の日」が8月11日に制定されて
休みが増えてよかったと思う
政府の思惑に反して、不満が多い。

「連休にできない」
「熱休みに祭日があっても・・・」
「せめてハッピーマンデー法にしてくれれば」

中途半端な日でお盆休みにうまくつなげられない
夏休みの日程が組みづらくなった
結局夏休みが短くなってしまった

夏休み中の子供たちはその存在にすら気が付かず
祭日を制定した意味がない

などなど、社会的な影響を考えた末
影響の少ない日にしたのが裏目に出ているような気がします。
やはり6月ぐらいのほうが良かったのでは・・・

スポンサードリンク

-季節の話題

Copyright© 季節の話題と写真 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.