季節の話題

紫陽花には毒がある?

更新日:

紫陽花の毒?

梅雨の季節は、じめじめとして憂鬱な時期ですが、
そんな時期に町中を鮮やかに彩ってくれる紫陽花。
雨の日だからこそ、雨に濡れた紫陽花は風情があり
さわやかさえ、感じさせてくれます。
身近な紫陽花に「毒がある」と聞くとちょっと意外に
感じられるかもしれません。
そんな紫陽花の毒についてまとめてみました。

  

そもそも紫陽花とは?

紫陽花は、日本原産の落葉低木ガクアジサイと
それを品種改良した園芸植物です。
お寺の周りによく植えられていますので、
紫陽花の名所はお寺が多いと思います。  

>紫陽花の毒は?

すべての紫陽花に毒があるわけではないようですが、
毒を持っている個体があることは確認されています。
品種や個体によって毒の成分や含有量に違いがあるようです。

今まで見つかった毒の成分は?
「青酸配糖体」・・・・植物由来の有毒成分
「抗マラリア成分」、「嘔吐性アルカロイド」 です。

毒の症状
毒のある紫陽花の葉や茎、花を食べた場合の中毒症状は、
嘔吐や痙攣、めまい、顔が赤くなる、歩行のふらつき
呼吸困難、こん睡などがあります。
今のところ死亡例はありません。
  

実際の症例

飲食店で料理に添えられていた紫陽花の葉を食べた客が、
食後30分程度で、吐き気やめまい、嘔吐などの中毒症状が
現れました。

大巻き卵の下に敷かれていた紫陽花の葉を食べた客が
40分程度後に、嘔吐や顔面紅潮と言った中毒症状に
なりました。

いずれも、それほど重症には至らず、3日以内には
回復しています。
  

紫陽花の親戚の甘茶に注意

甘茶はガクアジサイの親戚の
ユキシダ科の植物を使います。
仏教のでは、お釈迦様の誕生を祝う「花祭り」で、
若い葉を乾燥させてお茶にして飲みます。
甘茶は、昔から薬草として使われていて
抗アレルギー薬、アンチエイジング薬などとして
観光と美容に効くお茶です。
近年は、花粉症やアトピーに対する効果も
期待されています。

ただ、薬効があるということは、薬と同じで、
副作用もあります。
飲む量や体質によっては、注意が必要です。

>紫陽花の毒に対する注意点

紫陽花に拭きまれる毒は、口に入れない限り
問題はありません。
葉に含まれる毒は、含有量が少ないため、
大量に摂取しない限り、致死量には達しません。
それでも料理に添えられた葉は食べないように
したほうが良いでしょう。

犬や猫などのペットがいるときは、
注意が必要です。
犬や猫などは、体が小さい分致死量も
少ないので、最悪の場合数日で死に至ることも
あります。

スポンサードリンク

-季節の話題

Copyright© 季節の話題と写真 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.