季節の話題

鯉のぼり こどもの日

投稿日:

5月5日の子供の日は、鯉のぼりを上げます。
この風習は、江戸時代に武家で始まった、
端午の節句に男の子の出世と健康を願って、
庭に恋の絵柄を描いた吹き流しを上げたのが
起源のようです。
 
当時の5月5日は、旧暦でしたので、
現在の6月ごろになり、夏の季語になっています。
 
 

鯉のぼりは黒だけだった!?

 
何となく現代のイメージですと
黒い鯉のぼりがお父さん・・・大黒柱である父
赤い鯉のぼりがお母さん・・・声明を担う母
青い鯉のぼりが子供・・・・・成長していく子供
を表しているようですが、
歌にもそのようにうたわれていますよね。
 
でも、元々の鯉のぼりは、黒だけでした。
江戸時代では、染料が限られていたので、
黒の真鯉だけだったようです。
また、当初は和紙でできていたようですが、
その後に布製に変わり、黒・赤・青・緑など
さまざまな色の鯉のぼりがつくられるようになってきました。
 
今では、子供が増えるにしたがって、いろいろな色の鯉のぼりを
足していく家庭も多いようです。
 

スポンサードリンク


 

鯉のぼりのその他のパーツ

 
★ 矢車
鯉のぼりを上げる柱のてっぺんにあるもの
左右に向かい合ってついている車輪のようなものです。
これを「矢車」と言います。
ちょっと見た目では想像できませんが
武将が持つ弓にその由来があると言われています。
 
派手な装飾と風に吹かれると風車のように
回転し、カラカラと音がしますが、
これは、神様が下りてくるときの目印になるようにとの
意味合いがあるようです。
 
★ 吹き流し
鯉のぼりの一番上にあげる筒状のひらひらしたものです。
五色を使い、鯉のぼりのしっぽの側は
色ごとに分かれていて風に流されてひらひらします。
風に吹かれてひらひらするので「吹き流し」と言われます。
 
この五色は、青・赤・黄・白・黒で、古代中国の「五行」が
由来になります。
「五行」とは、世界のすべての物は、木・火・土・金・水から
出来ていて、それぞれが影響を及ぼし循環するという思想で、
「青=木」「赤=火」「黄=土」「白=金」「黒=土」を表し、
その色を吹き流しに使うことにより
魔除けとして子供を守るという願いが込められています。
 
 

なぜ5月5日が子供の日?

 
鯉のぼりを立ててお祝いをするのは5月5日の子供の日です。
この日は「単語の節句」とも呼ばれています。
「子供の日は」は1948年に祝日に定められました。
 
子供の日に定められる以前は、季節の節目を祝う節句の一つで
「単語の節句」になり、お風呂に「菖蒲」を入れて「菖蒲湯」にして
邪気を払う日でした。
今でもこの日にはスーパーなどでも「菖蒲」が店頭に並び
「菖蒲湯」をしている家庭は多いと思います。
ちなみに節句は
1月7日・・・人日(じんじつ)
3月3日・・・上巳(じょうし)
5月5日・・・単語(たんご)
7月7日・・・七夕(しちせき)
9月9日・・・重陽(ちょうよう)
これを五節句と言います。
 
 
武家社会になってくると、「菖蒲」は 「勝負」に通じて
また、「勝負」の葉が刀に似ているので、
武の節句になってきたようです。
 
江戸時代になり、5月5日が重要な日と定められたので、
大名たちがお祝いに江戸城にはせ参じて、
将軍に男の子が生まれるとのぼりを立ててお祝いをしたのが
男の子の節句になり、鯉のぼりにつながってきたようです。
 
その後に、この日が「子供の日」となりました。

スポンサードリンク

-季節の話題

Copyright© 季節の話題と写真 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.