季節の話題

年賀状と寒中見舞い

投稿日:

寒中見舞い

 
夏の暑い時期に出す暑中見舞いは、
知名度が高いですが、
真冬に出す寒中見舞いは
あまり知名度が高くないですね。
  

寒中見舞いとは?

 
「寒中見舞い」は、
「寒中」に出す見舞状です。
「寒中」とは、二十四節気の「小寒」と
「大寒」の間に既設のことをさします。
この時期に出す挨拶状が「寒中見舞い」です。
 
「寒中見舞い」を出すシーズンの終わりは、
立春の前日までになっていますが、
始まりについては、
複数の解釈があります。
 
<1月5日説>
「小寒」が1月5日なので、1月5日からという説です。
でもこの時期はまだ年賀状のやり取りをしている
時期ですので、ちょっと早い気がします。
 
<1月15日説>
関西では松の内が1月15日の所もあるようなので、
「喪中」とは関係なく本来の意味で「寒中見舞い」を
出す方には、ちょうど良いかもしれません。
 
<1月8日説>
一般的な松の内の1月7日を過ぎた日
つまり1月8日という説です。
この1月8日から節分の2月3日までが
一番多く用いられているようです。
 

スポンサードリンク


 

「寒中見舞い」と「喪中」

 
本来、「寒中見舞い」は、寒中に出す見舞状で、
夏場に出す、「暑中見舞い」と同じような性格の物ですが、
身内の人を亡くし「喪中」の人が
年賀状を出さずに「喪中」はがきをだすので、
その「喪中」はがきをもらった人が、
年賀状を出さずに、代わりと言ってはなんですが、
「寒中見舞い」出すことが多くなってきています。
 
最近では、「寒中見舞い」は「喪中」はがきの
返信の意味で使われることが多くなっています。
 
「寒中見舞い」の時期的にも
「喪中」はがきの返信の時期とぴったりです。
 
また、「喪中」ではなく、
「年賀状」をいただいたのに、
返信を出すのが遅くなってしまったときに
「年賀状」の代わりに「寒中見舞い」を
出すこともあります。
 
 

喪中のときの寒中見舞いの注意点

 
本来「寒中見舞い」は、季節の挨拶ですので、
決まったルールはないのですが、
喪中の場合は、ちょっと気を付けたい点があります。
 
・あまり派手ではない、落ち着いてデザインにする。
・年賀はがきを流用してはダメです。
・正月関係の絵やイラストを使わない。
・「拝啓」などの接頭語はいらない。
・「年賀状」の言葉は使わない。
 代わりに「お年始状」を使う
 
 

本来の寒中見舞い

 
季節の挨拶文
「寒中お見舞い申し上げます」など
 
先方の安否を伺う文
「厳しい寒さが続いておりますが、・・・」
「お体を大切にお過ごしください・・・」

日付
XX年X月 まででよい

スポンサードリンク

-季節の話題

Copyright© 季節の話題と写真 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.