梅雨ダル
梅雨になると、何となく体がだるいというような
“梅雨ダル”になる人が多く、
特に女性は、60%の人が不調を感じているようです。
このまま“梅雨ダル”から夏バテにつながってしまわないように
対策を立てて元気に乗り切りましょう。
梅雨ダルの原因
1.低気圧の状態が続く
梅雨の時期は、大気は低気圧配置になります。
気圧が低くなるということです。
人間は交感神経と副交感神経がありますが、低気圧になると
副交感神経が優位に働くようになります。
副交感神経は、緊張をほぐして体をお休みモードにする神経ですので、
体はお休みモードになり、だるくやる気の出ない状態になります。
低気圧が続くと、「ヒスタミン」の分泌が多くなり頭痛がひどくなる
人もいます。
2.気温の上下
梅雨時は、雨が降ると気温がぐっと下がり、晴れると真夏のように
暑くなりがちです。
一日の中でも朝夕の気温差が大きい時期です。
気温の上下差が大きいと、身体のストレスも多くなります。
それにより、疲れやすくなります。
3.多湿
湿度が高く、体に余分な水分がたまりやすくなります。
余分な水分が多くなると、消化器系に影響が出て食欲不振や消化不良
などになりやすくなります。
また、身体の代謝も落ち気味で、余計だるくなります。
「梅雨ダル」時の対策
1.規則正しく生活し、自律神経のバランスを整える。
昼間にしっかりと交感神経を働かせ、
夜間に副交感神経が働くように生活リズムを整えましょう。
具体的には、
・朝起きたら朝日を浴び体内時計をリセットする。
もし曇っていたり、朝日が当たらない部屋などでは、
明るい光を見たり、明るい空を眺めるだけでも効果があります。
・朝ごはんをきちんと食べる。
朝ごはんは、コーヒーやジュースだけにせず、きちんと食べる。
食事をきちんとすることにより、その消化のために体が動き始めます。
・昼間は、できるだけ活動的に過ごしましょう。
・軽めの運動をしましょう。
・夜は就寝1時間以上前に入浴し、ぬるめのお湯にゆっくりと
つかり、リラックスしましょう。
・睡眠はしっかりととりましょう。
2.冷えにも注意する
この時期は、熱くなってきますので、電車、オフイス、デパートなどでは
冷房がかかります。
暑い屋外から入ってきたときには、気持ちがいいと思いますが、
長くいると寒さを感じる時があると思います。
そのようなときには、すぐに何かを羽織るようにしましょう。
寝るときにも、すぐにかけられるように、タオルケットなどを
身近において寝るようにしましょう。
暑く、湿度が高いときは汗が蒸発しづらく、熱が体内にこもりがちに
なりますので、エアコンのドライ機能を使用するとよいでしょう。
3.栄養バランスの良い食事をとる
暑くなりますので、冷たいを取りたくなりますが、
冷たいもののとりすぎは、体内の余分な水分の増加につながりますので、
ほどほどにしてください。
生ものは、この時期は最近の繁殖がしやすいので、できるだけ控えて
火を通した暖かいものを食べるようにしましょう。
疲れを取る食材として、魚、鶏肉、大豆、乳製品などを取りましょう。
ダイエットを気にして炭水化物をカットするのはお勧めできません。
炭水化物や、ビタミン、ミネラルなどもバランスよく取りましょう。
スポンサードリンク