季節の話題

正月の飾りの意味と処分

更新日:

門松の意味

正月と言えば門松と言うぐらいメジャーです。
門松もただなんとなく飾っているだけの人も
多いと思います。

なぜ門松を飾るのでしょうか?
門松を飾るのは簡単言うと
年神様が降臨される際の目印になるという意味と

「木々の先端」に神様が宿るという思想のもとに
門松を家の前に飾り、年神様を迎えるための
依り代にするという意味があります。

門松の由来

門松の由来は、平安時代までさかのぼります。

貴族の遊びで、
年が明けて最初の子(ね)の日に野山で小松を引き抜く
「小松引き」という遊びで長寿を長いました。
これが起源です。

その後、門松を飾るように変化してきました。

門松は、3本の竹を斜めに切った様になっていますが、
これは徳川家康がその由来です。
徳川家康が三方ヶ原で負けた後、
「次は切る」との意味合いを込めて3本の竹を
斜めに切ったのが始まりです。
三方ヶ原で3本の竹
切るで斜めに切る
なんとなくダジャレっぽいですね。

門松はいつから飾る?

一言でいえば、“正月の前から飾る”です。
実際には
12月13日から12月31日の間に
飾り付けします。
ただこの期間でも、縁起がいい日と悪い日があります。
出来るだけ縁起のいい日に飾り付けしたいものです。

縁起のいい日 28日
縁起の悪い日 29日、31日
ただし渡辺一族では、「渡辺の一夜飾り」と言って
あえて31日にする風習もあるようです。

まあ、正月の飾りは、門松だけではなく全般的に
28日にすれば問題ないと思います。
28日にできないのが分かっているときは
その前の日までにすればOKです。
28日を逃したら
後は30日のみになってしまいます。
忘れないように頑張りましょう。

門松の飾り方

門松は、門の前や玄関を出たドアの前に置きます。

門松は左右が決まっています。
外から見た時に
2番目に長い竹がそれぞれ外側になるように
配置してください。

門松の処分

門松は松の内の最終日に外します。
松の内の最終日は
一般的には1月7日です。
関西などでは1月15日です。

外した門松などはどうすればいいのでしょうか?
ごみの日に出す?

正式には、神社やお寺などで行っている
「どんど焼き」にもっていき
炊きあげてもらうことです。

「どんど焼き」は1月の中旬ごろに神社などで
行われています。
この日ではなくてもたいていの神社では
お正月の飾りを回収して炊きあげてくれます。
それ専用の回収ボックスがあるところもあります。

また、神社などに持って行けない場合は、
細かくして、(30cm以下)
あら塩で清めて
紙にくるみ
燃えるごみの日にごみとして出す。

ちょっと気が引けるかもしれませんが、
問題はありません。

簡易版

門松を飾るのが正式ですが、
住宅事情等の関係で
簡易版として
松飾りで代用することもあります。

スポンサードリンク

-季節の話題

Copyright© 季節の話題と写真 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.