季節の話題

春一番とは?

更新日:

春一番は、北海道と東北、沖縄を除く地域で、
2月から3月にその年に初めて吹く
南寄りの強い風のことです。
 
春一番が吹いた日は、その南風により気温が上がり
翌日には寒さが戻ることが多く、「寒の戻り」と言われます。
 
 

春一番の認定条件

 
春一番の認定条件はその地方の気象台により
多少異なっています。
 
だいたい立春から春分までに日本海に進む低気圧に向かい
南側の高気圧から風速8m/s以上の風が吹きこみ
前日より気温が上がることが条件になります。
 
日本海にある低気圧というのはあいまいで、
北海道にあっても認定されたこともあります。
 
春一番は、毎年必ずあるものではなく、「春一番の観測なし」と
いう年もあります。
 
また逆に複数回強い南風が吹きこともあり、
「春2番」「春3番」などと呼ぶこともあります。
 
 

春一番の語源は?

 
石川県能登地方や三重県志摩地方以西で昔から
用いられていたという説がある。
 
1859年に長崎県壱岐で漁船が強い風で転覆した
事故が起き、地元の漁師たちがこの風を「春一」と
呼んだことで、広く広まったという説もあります。
 
 

春一番による事故

 
春一番はその強い風により
海難事故を引き起こすことが多い。
1978年には、東京の地下鉄東西線が橋の上で
脱線転覆した事故が発生しました。
地下鉄が、なぜ橋の上で脱線?
地下鉄東西線は、この辺りでは地下に潜っておらず
鉄橋を渡っていました。
 
また、急な気温の上昇を伴うので、雪崩や融雪洪水などの
気象災害が起きることもあります。
 

スポンサードリンク


 

関東地方の春一番

 
1951年以降最も早い日は、1988年の2月5日
最も遅い日は、1972年の3月20日でした。
 
1989年以降の発生日は、次のとうりです。
1989年  3月1日
1990年  2月11日
1991年  2月28日
1992年  観測無
1993年  2月6日
1994年  2月9日
1995年  3月17日
1996年  観測無
1997年  2月21日
1998年  3月14日
1999年  3月5日
2000年  観測無
2001年  2月28日
2002年  3月15日
2003年  3月3日
2004年  2月14日
2005年  2月23日
2006年  3月6日
2007年  2月14日
2008年  2月23日
2009年  2月13日
2010年  2月25日
2011年  2月25日
2012年  観測無
2013年  3月1日
2014年  3月18日
2015年  観測無
2016年  2月14日
2017年  2月17日

スポンサードリンク

-季節の話題

Copyright© 季節の話題と写真 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.