ジューンブライド
ジューンブライド 6月の花嫁ですね。
欧米では昔から6月に結婚すると幸せになるといわれています。
でも日本ではちょうど梅雨に当たり、
あまり結婚式には向いていないと言われていました。
今では、日本でもジューンブライドが浸透し、人気のようです。
もともとの由来
「JUNO」説
6月のJUNEとローマ神話の女神「JUNO」に由来している説。
「JUNO」は結婚をつかさどる女神です。
6月は結婚や女性の権利を守る「JUNO」の月ですので、
この月に結婚する花嫁は幸せになるといわれています。
季節説
日本と違いヨーロッパの6月は、雨が少なく良い気候です。
「復活祭」が行われる月でもあり、お祭りムードが漂っています。
なので、この月に結婚する花嫁は多くに人から祝福され、
幸せになると言う説。
農業の閑散期説
ヨーロッパでは、3、4、5月は農作業が忙しく、
結婚が禁じられていました。
6月は、それが解除される月です。
結婚解禁を待ちわびていたカップルが一斉に結婚し、
その分祝福も多かったので、
6月に結婚する花嫁は幸せになるとの説
日本では
ヨーロッパでは気候の良い季節ですが、
日本では梅雨の間只中です。
雨が多く、じめじめと蒸し暑く、
結婚式には向かない季節です。
ジューンブライドという言葉が入ってくる前は、
梅雨時の結婚式を避ける人が多く
日本の結婚式場やホテルなどは、がらがらでいた。
神社など外で行う式は絶望的でした。
そんな時、「ジューンブライド」の言い伝えを見つけ、
「ジューンブライド 6月の花嫁は幸せになる」
キャンペーンを繰り広げました。
この戦略が見事ヒットし、
今では、あえて6月に結婚するカップルも
多くなりました。
今の結婚式場やホテルなどは空調も完備しており、
参列者の着替えもそこでできるようになっており、
礼服やドレスでの移動をしなくてもよくなりました。
梅雨時の結婚式でも問題がなくなったのも
一つの要因かもしれません。
むしろ夏場の暑いときや、
冬場の寒い時よりいいかもしれません。
日本での由来は、「企業戦略」だったかもしれません。
でも、6月が「JUNO」結婚の女神様の月には変わりありません。
また、日本の梅雨といえば紫陽花ですが、
紫陽花とウエディングドレスの花嫁。
とてもきれいです。
これも6月ならではです。
雨、紫陽花、カラフルな傘、カラフルなドレス、花嫁
こんな組み合わせもいいと思います。
日本らしい「ジューンブライド」もいいのではないでしょうか。
スポンサードリンク