プロカメラマン御用立つ
プロカメラマンは、ニコンかキャノンのカメラを使っていることが多いようです。
それはなぜでしょうか?
ニコンとキャノンは、プロカメラマンを意識してカメラを作っていることが一つの理由です。
カメラボディー
製品のラインナップもプロ用のハイスペックなものを用意しています。
そもそもプロ用のカメラは、一般用と何が違うのでしょうか?
シャッタースピードの最高速が速い、オートフォーカスの反応速度が速い、
画素数が多い、などの性能面でのはいスペックも当然ですが、
何より、その頑丈さがあります。
一般の人に比べその使用頻度、シャッターを切る回数など膨大です。
そのような過酷な上級でも壊れずに、正確に動くカメラがプロ用です。
最近のデジタルカメラでは、基本性能だけであれば
一般向けのカメラでも、プロ用に迫るようなものも多々ありますが、
頑丈さで画は、プロ用が、断然です。
少々手荒らに扱ってもびくともしない頑丈さ。
これがプロに求められる条件の一つです。
アクセサリーの豊富さ
ニコンとキャノンについては、アクササリーのラインナップも充実しています。
スポンサードリンク
レンズについて
レンズは、いろいろな焦点距離のものがあるのは当然として、
同じ焦点距離の物でも、明るさが違うものなど
いろいろなものがあります。
ズームレンズなどは、カバーする範囲がダブっている複数のものもあり
用途や予算により選べます。
また、フイルム時代のレンズのラインナップも継続していて
それらを使うこともできます。
それに加え、レンズ専業メーカーの物も使えますので、
膨大な数のレンズを使うことができます。
ストロボなど
プロカメラマンなどは、外つけのストロボを
使うことがほとんどですが、ニコンとキャノンでは
これのラインナップも豊富です。
ガイドナンバーの小さなものから大容量の物まで多種そろっています。
また、多灯発行に対応した機種も有ります。
バッテリーも外つけタイプが用意されていて、
大量の撮影にも耐えられます。
サービスの充実
ニコンとキャノンでは、プロ用のサービスも充実しています。
事前審査と登録が必要ですが、プロカメラマン向けの
特別なサービスを行ってくれる部門が有ります。
万が一の故障時などに、仕事に支障が起きないように対応してくれます。
スポーツイベントの期間中に「サービスデポ」と言う
特別なサービスカウンターを設置して、
プロカメラマンのサポートを 行っているのもこの2社です。
それらの理由から、プロカメラマンは、ニコンかキャノンの
カメラを使うことが多くなっています。
もちろんのペンタックス、ソニー、オリンパスなど
他社のカメラを使っているプロもいます。
一般のカメラマンが、カメラを購入する時には、
単にプロが多く使っているから、という理由だけで、
ニコンかキャノンのカメラを選択する必要はないと思います。
むしろ自分に合った、カメラを選んだほうがよいのでは・・・
スポンサードリンク