写真

標準レンズ

更新日:

50mmレンズ

フイルムカメラの時代、というよりももっと前の
ズームレンズがなかった頃は、カメラを買うとついてきたのが標準レンズ
50mmの固定焦点のレンズでした。
 
50mmが人間の目の視角に有っているといわれ、
一眼レフのカメラが、50mmのレンズを付けて売られていました。
なので、標準レンズと言われていました。
 
この標準レンズは、価格も安く、明るいレンズなので、
使い勝手がとてもよいものです。
アップに撮りたければ自分が動いて被写体に近づき
ロングにしたければ離れて撮る。
ある意味とてもシンプルです。
 
ズームレンズが出た後も、基本は50mmの固定焦点の標準レンズと言われています。
 
このレンズを使い、被写体と適度な距離感で、対話して撮影する。
対話がとても大事だと思います。
特に人物の撮影などでは、心と心の交流が起きるように
対話を楽しみながら撮影すると、心のこもった写真が撮れると思います。
 
デジタルカメラ用の固定焦点レンズもありますが、
フイルムカメラ用の50mmレンズをデジタルカメラに付けることもできます。
 
ただ、注意しなければいけないのは、映像素子の大きさが、フルサイズではない場合は、
標準レンズではなく、中望遠レンズになってしまいます。
 
一般的なデジタル一眼ですと、APS-C サイズが多いいですが、
その場合は、約75mm相当の望遠レンズ感覚になります。
人を撮るなら、かえってこの方が良いかもしれません。
明るく、軽く、安いの3拍子揃ったレンズです。
口径も大きく、明るいので、ボケがきれいに出ます。
ズームレンズになれた人には、ちょっと不便のようですが、
慣れてしまえば、こんな良いレンズは他にはありません。
ぜひ1本購入してみいてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク


  

ちょっと広角レンズ

一眼レフの標準レンズは50mmでしたが、
コンパクトカメラのレンズは、固定焦点の 28mmか35mmでした。
これは広角レンズになります。
なぜコンパクトカメラのレンズは、広角系だったのでしょうか?
 
1.広角系だとピントが合う範囲が広くなり、 ピンボケが少なくなる。
2.小さなボディに付けるので、小さくできる広角系のレンズが 使われた。
3.コンパクトカメラでは、景色と記念写真の撮影が多かった。
などの理由です。
 
フイルムカメラの35mmレンズを APS-Cのデジタル一眼に付けると ちょうど、
50mmレンズの感覚になります。
フイルムカメラの標準レンズを使っている感覚での
撮影練習もいいかもしれません。
こちらも1本購入してみては、いかがでしょうか?

スポンサードリンク

-写真

Copyright© 季節の話題と写真 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.