写真

光の方向

更新日:

そっちは逆光

写真を撮るとき
特に、人を撮るときは、
ある程度光の向きを選べることが多いとお見ます。
よく、記念写真などを撮るときに
どこに並ぶかという時
「こちらだと逆光だからだめ」などという声が聞こえる場面があると思います。
大昔の感度の低いフイルム時代は、
露出の設定も補正も難しく、
職人的な勘が必要なこともあったと思います。
そのような状況では、逆光でうまく写すのは大変だったと思います。
なおかつ、フイルムの場合は、現像してみないと結果が分からないので、
安全策としても,順光を選ぶほうがよかったと思います。
  

光の向き

光の向きは、
被写体に正面から当たる順光。
この光の場合、平坦でのっぺりした写真になりがちです。
また、被写体の人は眩しくて目が細くなってしまいます。
まあ、最悪ではありませんが、あまりお勧めはしません。
 
被写体の斜めから当たる斜光
この光の場合は、影ができることによて立体感が出ます。
ただ気をつけないと汚い影になってしまいます。
 
被写体の後ろから当たる逆光
被写体の人は眩しくないので目を大きく開けています。
この光の場合は、そのまま撮ると
顔が露出不足で真っ黒になってしまいます。
露出補正で調整するか、
ストロボやレフ板で補助光を当てます。
うまく補助光を使えばいちばんきれいに仕上がります。
 
旅先などで、レフ板を使うのはナンセンスなので、
ストロボを使った、デイライトシンクロ撮影をお勧めします。
この撮影では、バックの明るさに合わせて
ストロボの同調範囲内でのシャッタースピードと
絞りが決定されます。
次に距離と絞りに合わせてストロボのパワーか決定されます。
このときストロボのパワーが足りないときは、
絞りを再設定し合わせてシャッタースピードも再設定します。
ただし
最近のデジカメは、昼間にストロボを使うと自動的に
デイライトシンクロモードで撮影できるものが多くなっています。
難しいことは考えずに、ストロボをオンにすればいいだけです。
 
今のデジタル時代、、
撮影してすぐに結果を確認できるので、
逆光で撮ってみたほうがいい写真になると思います。
ただ逆光といっても
太陽が画面に入るような
強烈な逆日けりは、補助光が追いつきませんので、
やめてください。
 
ブロマイドなどはほとんどが逆光で撮っています。
もちろん、補助光も多様しています。
 
運動会を撮るプロカメラマンは常時ストロボをオンで撮影していることが
良くあります。
これは汚い影を消すのが目的です。

スポンサードリンク

-写真

Copyright© 季節の話題と写真 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.