レンズにつけて使うフイルター
カメラメーカーやレンズメーカーなどから
いろいろなフイルターが発売されています。
うまく使ってよりよい写真、より面白い写真を撮ってください。
<レンズ保護・紫外線吸収用>
これは、不要な紫外線をカットするとともに、
レンズの保護用に常用不意ルターとしても使えます。
無色か薄いピンク色をしています。
晴天時の青空の下や海山などでは、紫外線が強く
日焼けしてしまいます、ではなく、
写真が青っぷ子なってしまうことがありますが、
このフイルターはそれを防ぎます。
<PLフイルター>
別名偏光フイルター
このフイルターは不要な反射を消したり、色彩を鮮やかにするフイルターです。
水面を撮るときなどに余計な反射をカットします。
夏の青空の撮影などでも役に立ちます。
風景をよく撮る人には必需品?
フイルターに同心円状の線が何本か入っているものと
中心から外側に向けて線が入っているものがあります。
場合によっては、オートフォーカスが利きにくくなることもあります。
NDフイルター
光量減衰用のフイルターです。
色彩に影響を及ぼすことなく光の量を落とすフイルターです。
絞りを開いてシャッター速度を落としたいのに明るすぎるときに使います。
いわうるサングラスみたいなものです。
ソフトフイルター
ソフトな模写にするものです。
ポートレートなどで使用することが多いです。
まれにオートフォーカスが利かなくなることもあるので注意が必要です。
このフイルターは、タイプにより何種類かあります。
霧のかかったようになるフォギーなどと呼ばれているものもあります。
自分の撮影イメージに合ったものを選んでみてください。
クロスフイルター
強い光を十字型に光らせる効果の特殊効果フイルターです。
仲間には、線が4本以外に6本のものもあります。
夜景などで効果的です。
このフイルターもオートフォーカスの誤動作が出ることがあります
赤外線用
赤外線だけを通す特殊フイルターです。
夜間に使う暗視カメラなどで使います。
赤外線で撮ると衣服が透けるなどと言われたこともあります。
(実際にはそれほど透けません)
ここまでいろいろとご紹介しましたが、
フイルムカメラの場合はさらに色温度変換フイルターなど
結構フイルターを多用しましたが、
デジタルカメラの場合は、
パソコンの画像編集ソフトで後から大抵のことはできますので、
一番最初に紹介した、レンズ保護用のもの以外はなくても
なんとなるかもしれません。
スポンサードリンク