花火の撮り方
花火といっても大空に打ち上げる花火大会の撮影と
手持ちで自分たちでやる花火の2種類あります。
どっちにしても、用意しておきたいのは、
カメラ(長時間露出ができるもの)、三脚、
できればリモコン(シャッターをリモコンできるグッズ)
懐中電灯、虫よけスプレー など
花火大会
明るいうちに場所を決めてカメラをセッティング
意外と歩とが集まる花火の近くより
人の少ない少し離れたところのほうが良い場合が多いです。
その際に打ち上げられる方向をきちんと確認しておくきましょう。
三脚にセットして、ピントをAFからMF無限大にセットしておきます。
リモコンをセット、シャッタースピードはバルブにセットします。
これで事前準備はOK
暗くなり花火が始まったら撮影開始です。
花火が打ちあがると同時(夜空で開く前、打ち上げた瞬間)に
シャッターを開き花火が夜空で消えるまで開きっぱなしにしておきます。
これで1枚撮影終了
すぐに画像を確認
結果により絞りとシャッターを開けている時間を調整してみてください。
長時間露出により、
花火の全体が写しこめます。
また、シャッター速度が遅いので、カメラのシャッターで
操作するとぶれの原因になりますので、リモコンを使います。
また、長時間露出はバッテリーを消耗しますので、
フル充電での撮影をお勧めします。
手持ち花火の撮影
手持ち花火の撮影は、花火だけではなく
その花火をもっている人も一緒に写すことが
重要です。
とわいっても単純に写してしまえば、
花火の光に合わせて、露出が決定されて
人物は暗くなってしまいます。
人物に合わせれば、花火は、飛んでしまいます。
ではどうやって両方をきれいに写すのでしょうか?
ストロボの力を借りて、
スローシンクロで撮ります。
遅いシャッタースピードと
弱く光らせたストロボの組み合わせです。
人物の顔はよわ間のストロボ光と花火の光のミックスで
きれいでかつ花火の色で輝き
花火は、スローシャッターの効果で、多少流れて
きれいになります。
ストロボを弱く光らせるには、
ストロボの光量設定で行います。
カメラによっては、夜景モードがあるものもありますので、
それで試してみるのもいいかもしれません。
後は、どんどん撮ってその場で確認
再度調整しなおすの繰り返しで
その場その場の最適値を見つけてください。
ちょっと無責任の用で申し訳ありませんが、
光の強さはその時々で違い、機材も違いますので、
お許しください。
スポンサードリンク