卒業式&入学式を撮りましょう。
幼稚園、小学校、中学校、高校、大学といろいろな卒業式や入学式があります。
幼稚園は、卒業式・入園式ではなく卒園式・入園式ですね。
卒業式では、わが子が一人前に卒園の賞状をもらっている姿をカメラに収めましょう。
ここで活躍するのが望遠レンズです。
どの卒業式・入学式でも同じですが、会場内を前に出て撮影するわけにはいきません。
望遠レンズを使って出来るだけ大きく撮りましょう。
とその前に、
会場に入ったら、席のエリアは決まっていると思いますが
出来るだけ前方の通路側に座りましょう。
三脚などは、他の方の邪魔になるので使わずに手持ちで撮影しましょう。
会場はあまり明るくありません。
暗いとすぐにストロボを使いたくなるかもしれませんが、
会場は広いので、小さなストロボでは光が届きません。
また、式の雰囲気を壊す恐れもありますので、
ストロボは使わずに撮影することをお勧めします。
あまり明るくないところで望遠レンズを使うと手ぶれが心配です。
そこで、ブレを防ぐために感度を上げて
出来るだけ早いシャッタースピードで撮影しましょう。
卒業式では、一人ひとり壇上で賞状をもらうシーンがあると思います。
そのシーンをうまく撮るには、次の点が重要になります。
わが子のクラスと出席場号は覚えていますか?
これがわかれば大体の登場時間が分かります。
何人か前の時点でカメラを構えて、
リハーサルをします。
何人か前の人も同じクラスの友達でしょうから、実際に撮影して
後でプレゼントしてもいいと思います。
校長先生の前に歩いて行く姿、校長先生の前で、賞状をもらうとき、
賞状をもらって壇上から降りてくる姿などなど一連の姿を撮影しましょう。
スポンサードリンク
>卒業式・入学式が終わって
式そのものが終わってもまだまだ撮影できます。
天気が良ければ、外で撮影しましょう。
明るい日差しの中で、明るい写真を撮りましょう。
さくらなどが咲いていればいいのですが、
卒業式の時はまだちょっと早いとかもしれません。
その他の花があればそこが撮影ポイントになしましょう。
卒業証書が入っている筒などを持っての撮影や、
入学式なら新しいランドセルやかばんを持った姿の撮影。
門のところにある、卒業式・入学式の看板などの前での撮影。
友達との写真、先生との写真など撮るべきポイントはたくさんあります。
友達と並んでジャンプ!
など、動きのある写真を撮るのもいいと思います。
忘れてはいかないのが、全身の写真、後ろ姿の写真
この2つはぜひ押さえておいてください。
泣き顔などもいい思い出になると思います。
両親との写真も撮っておいてください。
これは、大人になってからのいい思い出になります。
ひょっとすると、結婚式で流されるかもしれませんよ。
今はスマホなどで簡単に写真が撮れますが、
卒業式・入学式などは、きちんとしたカメラで撮影して
撮影データもきちんとパソコン等に入れて管理し
永く保存できるようにしてください。
スポンサードリンク