雨の日でも撮影
雨の日は、写真撮影は無理だと思っていませんか?
私もそう思いたくなることがありますが、
実は、雨の日は雨の日でとてもよい感じの撮影日和です。
雨の日は、雨の日にしか撮れない良いシーンがいっぱいあります。
しっとりした、とてもいい感じの写真が撮れるかも知れません。
古都などで撮影、アジサイなどの撮影その他もろもろ・・・
機材が濡れてしまうのが心配ですが、
カメラが濡れないように、カメラの上にハンドタオルを置いて、
撮影すれば大丈夫。
傘は、透明のビニール傘がお勧め、できればワンタッチのほうが断然便利。
自分用もそうですが、人を撮るならその人用にもビニール傘を用意したほうが
いいでしょう。
でも今はやりの豪雨の時は無理ですが・・・
撮影時の設定
雨の日は比較的暗いので、感度を上げてください。
そして色温度調整を雨の日に、または曇りの設定に変更してください。
ストロボはあったほうがいいでしょう。
ストロボでメリハリをつけるのもいいでしょう。
この場合はデイライトシンクロでバックもしっかり入れてください。
傘をさしながらの、撮影で不安定な状態になりますので、
ぶれには気を付けてください。
中に水滴が入ると故障の原因になるので、
雨の日は外でのレンズ交換は禁止です!
撮影後の作業
気を付けたいのはレンズの表面に着いた水滴です。
そのまま撮るとソフトフォーカスになったりして、でもそのままではだめ!
取りあえず現場では、ティッシュで吸い取るだけにして
絶対に拭いてはダメ。
しつこいけど、吸い取るだけ
ちゃんとした手入れは雨のかからないところで、
専用のクリーナー駅と専用のクリーニングペーパーで、
行ってください。
ボディーは、水分をしっかり拭き取り、
乾燥させてからしまってください。
これを怠ると、カビの原因になってしまいます。
昔は大変だった
それにしてもデジタルは便利
フイルム交換をしなくていいから、
雨の日にフイルム交換はとても厄介で危険。
色温度の管理もフイルターでやらねばならず経験が必要
結果も現像してみなければわからず・・・
その点デジタルは、その場で設定して、その場で結果確認
そんな便利な時代の雨降りは、絶好の写真日
ホワイトバランスと露出の設定に注意して
さあ、撮影に行きましょう。
スポンサードリンク