光の向きを考える
順光 自分の後ろから、風景に向かって光が立っている状態です。
色も鮮やかで、自然な感じに撮影できます。
ただ、立体感のない平凡な感じの写真になりがちです。
悪くはないけど、インパクトもない感じの写真になります。
サイド光 横や斜めから光が当たっている状態です。
木の影が出たりして立体感のある写真いなります。
逆光 カメラに向かって光が当たっている状態です。
光を通さない被写体を撮った場合は、
黒く潰れてシルエットになってしまいます。
紅葉などは、光が葉を透かしてきますので、
輝くようなきれいな色で 撮影することができます。
時間帯を考える
太陽の光は、時間帯によって大きく変わります。
特に紅葉のシーズンは日も短く、変化が早く出ます。
紅葉の撮影にベストな光は、夕方の柔らかい光です。
また、夕方の光は、赤みを帯びていて
紅葉をよりきれいに照らしてくれます。
夕方のきれいな日差しが当たっている紅葉は、
絶好の撮影チャンスです。
ホワイトバランスを考える
ホワイトバランスを日中の太陽光にセットすると
全体的に青みがかって写ることがあります。
また、オートホワイトバランスにしている場合も、
青みがかかることがありますので、
モニターでよく確認してください。
この状態でも 紅葉の時期の寒さや、
静けさなどを写しこみたい場合は、
この方が良い場合もあります。
ホワイトバランスを「曇天」にセットすると、
若干赤みが出てきます。 紅葉を撮るときはこの方がきれいに色が出ます。
その時の天候や時間によっても違いが出ますので、
モニターで確認しながらマニュアルで調整してみてください。
その他の設定
紅葉のように色が重要な時は、
カメラ側の設定で、ホワイトバランスと露出、
カメラの色調設定(キャノンの場合は、ピクチャースタイル)の
設定を変更して撮影してみるのが重要です。
露出は、カメラが測定した結果によって適正と思われる値にセット
してくれますが、これが最適とは限りません。
撮りたい物を中心にして露出を補正して結果を確かめてください。
バックは暗くつぶれても紅葉が引き立てばいいわけです。
紅葉は若干のマイナス補正の方がきれいに見えます。
スポンサードリンク
いろいろな紅葉の撮り方
山などを撮るのではなく、
葉一枚をクローズアップで撮るのも
一つの表現方法です。
数枚の葉を透過光で撮りバックを暗く落とすのもきれいです。
どの葉を撮るか決め、構図を調整して撮ります。
絞りは出来るだけ開けて、
バックをぼかして撮るときれいになります。
地面に落ちた葉を中心に撮るのも良いと思います。
地面に有る、石や影なども有効に生かして撮ってみてください。
地面と同じように水面に浮かぶ葉を撮るのも いいと思います。
水面だと光の反射なども有り、
より輝いた印象の写真が 撮れるかもしれません。
また、水面に浮かぶ葉ではなく、水面に写りこんだ紅葉を
撮るのもいいでしょう。
紅葉と水は相性が良いので、バックに滝などがあれば
とても良い撮影スポットになります。
人物を入れて撮る 紅葉そのものだけではなく、
紅葉狩りを楽しむ人々を 撮るのも秋を感じさせます。
山もいいですが、 神社やお寺などの紅葉と
そこに来た人たちを撮るのも 良いと思います。
京都などでは、着物姿の女性と紅葉の組み合わせて
撮影することもできるかもしれません。
ただ単に遠くの山の紅葉を撮るだけではなく
いろいろと工夫して「秋」を撮ってみてください。
また、設定等に悩んだら、撮影後にパソコンで
有る程度修正できますので、
とりあえずは、撮影してみることが大切です。
シャッターチャンスだけは、後からどうにもなりませんので、
とりあえずは、撮っておく。 これが重要です。
スポンサードリンク