夜景と一緒に人を撮る
きれいなイルミネーションや夜景などをみると
ぜひ写真に収めたくなります。
イルミネーションだけではなくそのきれいな景色を背景に
彼女を撮りたくなっていませんか?
光の海に包まれた彼女を、きれいに撮る。
そんなときにどうしたらきれいに撮れるのかです。
普通にオートモードできれいな夜景やいるネーションを
背景にして写真を撮ると、ストロボが光って、
人物はきれいに写っているけど、肝心の夜景が暗くなって、
全然きれいに写っていない、そんな経験はありませんか?
ストロボとカメラの設定で両方ともきれいに撮ることが可能です。
背景がきれいに撮れないのはシャッタースピードが原因
最近のカメラには、オートのセレクトで「夜景と人物」のモードが有ります。
そのモードで撮ればある程度は背景と人物がきれいに撮れます。
このモードでは、背景の状態に合わせた露出に対して
ストロボで 人物に補助光りを当てて人物が暗くなるのを防いでくれます。
当然このモードも万能ではありません。
背景の光の状態には結構ばらつきがあるので、
うまくいかないこともあります。
そこで、背景と人物の両方をきれいに撮る原理を理解して
マニュアル設定でイメージに合わせた写真を撮りましょう。
通常のモードで夜景と人物を撮ると、物をは明るく写そうとして
背景は暗くなってしまいます。
これは、まず暗いのでシャッタースピードが遅くなりますが
あまり遅くするととぶれてしまいますので、
ぶれるぎりぎりまで遅くするようにセットされます。
でもこれではまだ暗いので、そしてそれを補うためにストロボを発光します。
そうなると、人物はストロボによって露出が確保され、きれいに写りますが、
シャッタースピードが遅くなりきれていないので、背景は露出不足になり暗く写ってしまいます。
夜景は、シャッタースピードを遅くして、光を写しこむ必要があるのでこの設定では、
きれいに写すことはできません。
また、夜景は自ら光を出しているので、ある程度シャッタースピードを落とせば写りますが、
人物は自分で発光していないので、光を当てないと暗くなってしまいます。
そこでストロボを光らせることになります。
普通にストロボを当てて人物のを撮ると今度は背景が暗くなってしまいます。
ではどうしたらよいのでしょうか?
スポンサードリンク
人物はストロボ、背景はスローシャッター
夜景やイルミネーションと人物を撮るときは、
人物はストロボで明るく
背景はスローシャッターで明るく
その組み合わせで両方をきれいに撮る。
そんな設定をすればよいわけです。
これは、スローシンクロと言われる方法です。
まず、カメラの感度を上げ、絞りを開きます。
そうすることで、 少しでも早いシャッタースピードで、
背景が写るようにします。
その状態で、背景だけを写してみて、きれいに写るシャッタースピードを選びます。
その状態の絞りで人物がきれいに写るように ストロボの発光量を調節します。
原理はこのようになっています。
オールマニュアルでやる場合は個々に設定をしていけばいいのですが、
ストロボの発光量はどうやって調節するの?
というような疑問が出ると思いますが、
外付けのストロボでは、発光量をスイッチでコントロールできます。
そのようなストロボの場合は、その機能で調整をしてもいいでしょう。
今のカメラは、内蔵のストロボや純正のストロボなどの発光量調整を
半オートで支援してくれます。
シャッタースピード優先モードで、
シャッター速度を、背景の状態にもよりますが、
1/15とか1/8にセットして
ストロボをONにして
人物のところでピントを合わせて、撮影してください。
後は結果を見ながら シャッタースピードを変更していけば、
背景と人物がきれいに撮れます。
シャッタースピードが遅くなっているので、
手ぶれが心配ですが、 多少の手ブレだと、ストロボの効果で人物は止まり
背景がぶれて流れるような写真に成ることもあり、それはそれでよい場合もあります。
両方をブレなくきれいに撮るには、三脚などの使用をお勧めします。
実際に撮影された画像をその場で確認できるデジカメなら、いろいろと設定を変えて
試してみてください。
最後に、持っていたほうがよいものとして、
小さなライトがあると便利です。
夜の暗いところで、カメラやストロボなどの細かい設定をするときに小さなライトがあるととても便利です。
また、遊び半分で、人物の顔にライトを当てて撮影してみるのも面白い効果が出ると思います。
スポンサードリンク