写真

便利な三脚

更新日:

風景写真には三脚を

風景写真を撮るときは
隅々までピントを合わせるために、絞りを絞って撮影したいのですが、
そうすると必然的にシャッタースピードが遅くなります。
 
また望遠レンズを使用して撮る時も、レンズの重みもあり、
望遠効果によってちょっとした動きが大きなブレになって
結果的にぶれた写真になりやすいです。
そんな時は、ぜひ三脚を使ってください。

  

三脚は特別なものではない

三脚というと大げさで、プロなどが大きなカメラで
使うものだと思っている方が多いかもしれません。
実は、決してそんなことはありません。
 
三脚といってもピンからキリまであって
本格的な大きなものから、ポケットに入るような
小さなものまで色々あります。
ポケットに入るような小さなものでも結構役に立ちます。
旅行の時の記念写真なんかも全員で撮れてとても便利です。
 
もちろん、大きな一眼レフに大きな望遠レンズをつける場合は、
しっかりした、大きな三脚が良いです。
無理に小さな三脚につけて、倒れてしまっては元も子もありませんから。
 
10万円以下のカメラに標準ズームをつけた構成で、
記念写真用であれば、小さな三脚でも結構役に立ちます。
(カメラの価格が問題ではなく、その価格のカメラなら比較的軽いので)

  

どんなカメラに使える?

ほとんど全てのカメラで使えます。
(スマホを除く)
ほとんどのカメラには、底の部分にねじ穴が開いていると思います。
このねじ穴は、直径7mm程度の物でみんな同じ規格になっています。
ちなみに、傘の先端のねじとも同じです。
これが三脚用のねじ穴です。
 
スマホは除くと書きましたが、
最近はスマホ用のアダプタもあります。

  

三脚の仲間たち

三脚の仲間に一脚なんていうものもあります。
もじどうり1本足です。
当然1本足では、自力で立ちことはできませんが、
手ぶれ防止には役に立ちます。
 
定規を3つ合わせたような物もあります。
名前は分かりませんが・・・
 
クリップ式になっていてカメラをどこかに挟んで
固定するようなものもあります。
このようなものは、一眼レフには、ちょっときついと思いますが・・・

  

三脚を選ぶときは

三脚は、本格的に撮影をする方は、きちんとしっかりしたものを選びましょう。
ただ、そのようなものは往々にして重くなりますので、
持ち運びのことも考えてください。
中にはしっかりしていても軽くできているものもありますが、
そのようなものは高価になります。
 
また、見落としがちなのが高さです。
高さも十分あるものを選んでください。
これは自分の身長とも関係するので、
実際に足を延ばして確認した方が良いと思います。
高さがないと、小さくて持ち運びにはいいのですけど
撮影時に、屈んで撮影することになるので、
とても使いずらいものになってしまいます。

  

私の場合は

私は、
しっかりした大きなもの
軽くてそこそこの大きさのもの
旅行用にポケットサイズもの
 
3台を用意しています。

スポンサードリンク

-写真

Copyright© 季節の話題と写真 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.