デジタルカメラには大きく分けて3種類あります。
コンパクトデジカメと、最近よく耳にする、ミラーレス。
正式には、ミラーレス一眼カメラ。
これは、その名のとうり、ミラー(鏡)がないカメラです。
これに対するのが、一眼レフカメラです。 レフ(鏡)があるカメラです。
この3つを比べてみましょう.
一眼レフカメラ
まず、フイルム時代からある一眼レフカメラですが、
このカメラは、レンズの交換ができるカメラで、
レンズを通ってきた光をミラーで反射させて、
上部にある三角のペンタプリズムに送ります。
ペンタプリズムで、上下左右を反転させて、
正しい画像にしてファインダーに 送り、
画像を確認できるような仕組みになっています。
レンズに入った光をそのままファインダーで
確認できるのが最大の特徴です。
撮影時、シャッターを切るとミラーが上に跳ね上がり、
レンズを通った光が、 受光素子に行き撮影されます。
この時の音と振動がいわゆるシャッター音になります。
蛇足ですが、私はこのシャッター音が好きで一眼レフを使っています。
一眼レフカメラは、ミラーが稼働する空間が必要になり
ペンタプリズムの大きさもあり、カメラ全体が大きく重くなってしまいます。 />また、カメラ内部に機械的な稼働部分があるため、
ぶつけるなどのショックに 弱いなどの弱点もあります。
ファインダーの画像は、電気的な加工が一切ない純粋な光学系だけで構成
されていますので、遅延や色の不具合など一切ありません。
一眼レフカメラの背面の液晶パネルは、
基本的には撮影後の画像チェック用で撮影時に画像は表示されませんが、
一部の機種では、ミラーをハーフミラーにして、一部の光を受光素子に当てて、
背面の液晶パネルに表示させることができる機種もあります。
ミラーレス一眼
ミラーレス一眼は、文字どうりミラーのない一眼カメラです。
ミラーはありませんが、一眼レフカメラと同じように
レンズ交換ができます。
一眼レフカメラからミラーを無くしたような感じです。
ミラーレス一眼では、レンズから入ってきた光をそのまま受光素子に当てて
その画像を背面の液晶パネルに表示します。
ミラーやペンタプリズムファインダーなどな不要になる分
小さく軽くなるのが最大の特徴です。
その小ささをさらに生かすために、受光素子の大きさもある程度の大きさに留めて、
レンズも小さく作られています。
撮影する時の画像確認が背面の液晶パネルだけになりますので、
明るいところでは、画面が見づらくなり細かいところの
チェックができないことも有ります。
また、液晶パネルや、画像処理の性能によっては、
若干のタイムラグや色の再現性に問題があるものも有ります。
レンズの小ささにより、持ち運びには便利ですが、
ボケ具合が一眼レフカメラより小さくなってしまいます。
ミラーがなく、撮影時にミラーを跳ね上げる必要がないので、
シャッター音や振動も小さくなります。
機種は、各メーカーあまり機種は多くありません。
交換レンズやストロボなどのアクセサリーもそろっていますし、
メーカーによっては、アダプターで、一眼レフ用のアクササリーを
使えるものも有ります。
一眼レフカメラより安くて軽くて小さくて、手軽に購入でき、気軽に持っていけます。
性能や各種設定も一眼レフのエントリー機以上になっています。
本格的な撮影でも活躍します。 特に手の小さな女性には大人気です。
スポンサードリンク
コンパクトデジタルカメラ
コンデジなどとも呼ばれています。
いわゆるコンパクトカメラです。
その小ささが最大の特徴です。
レンズを交換することはできず、ついているレンズだけで 撮影します。
なので、購入する時にはレンズの明るさやズームの範囲などに注意して、
購入する必要があります。
最近は、このカテゴリーに入るカメラで、
大きなレンズと大きめなボディーのカメラも出ています。
もはやコンパクトカメラではないようなものですが、
分類ではこの カテゴリーに入ってしまいます。
ミラーレス一眼のレンズ交換ができない版のような機種もあります。
ミラーレス一眼を買っても交換レンズを買わないのであれば
このような機種も良いかもしれません。
このような機種にはアクセサリーも豊富に有ります。
小さいタイプのコンデジは、スマホでの撮影が主流になっている 現在では、
あまり使用されていないようです。
まとめ
以上3つのカテゴリーのそれぞれの特徴でしたが、
3つを比べてみると
大きさでは、 一眼レフ > ミラーレス > 大きなコンデジ > 小さなコンデジ
価格では 一眼レフ > ミラーレス = 大きなコンデジ > 小さなコンデジ
性能では 一眼レフ = ミラーレス = 大きなコンデジ > 小さなコンデジ
このほかのカテゴリーのカメラとして、
中版カメラ、大判カメラ、二眼カメラなどもあります。
スポンサードリンク