勤労感謝の日
11月23日は勤労感謝の日です。
勤労感謝の日は、
「勤労をたつとび、生産を祝い国民互いに感謝しあう」
という意味で、1948年に国民の祭日として
制定されました。
一般には、勤労に感謝する日となっています。
本当の意味は?
この祭日もまた、裏の意味があります。
というより、「勤労に感謝する」ということが
あとから付けられた、表向きの意味です。
11月23日は元々は、
「新嘗祭」といわれる祭日でした。
新嘗祭は、非常に重要な宮中祭祀が行われる日で、
天皇陛下が日本国民を代表して五穀豊穣を願い
命の糧を授けてくれた神への感謝を表す祭りです。
いわゆる日本の収穫祭です。
天皇陛下だけではなく、日本国民が一体となり
秋の実りに感謝する大事な日でした。
農耕民族である日本人にとって
その年の収穫がきちんとあるかどうかは
死活問題でした。
なので、秋の収穫祭=新嘗祭は、
非常に重要な意味を持っていました。
なぜ、勤労感謝の日になったのか?
そんな重要な祭日が
なぜ変わってしまったのでしょうか?
戦争に敗れた後、GHQによる
日本の弱体化政策が始まりました。
GHQは、日本国民から天皇や皇室を
切り離す政策を始めました。
天皇陛下のもとで一致団結していた
日本国民から天皇を切り離し、精神的な
支柱を失わせて、ばらばらにして
弱体化する政策を実施しました。
そこで宮中と国民が一体で行ってきた
「新嘗祭」を宮中の実の祭祀として
国民から切り離しました。
11月23日は、「新嘗祭」ではなく
他の祭日にすることになりました。
しかも「勤労感謝の日」というのは、
日本政府が考えたものではなく
GHQ=アメリカが自国の祭日にこじつけて
勝手につけたものです。
「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝いあう」
というもっともらしい趣旨は、
先に決まっていた「勤労感謝の日」という名前に
合わせてあとから日本政府が考えたものです。
なので、勤勉で働くのが当たり前の
日本人にとってわざわざ「勤労感謝」などという
なんとなくしっくりこない祭日になっています。
スポンサードリンク
「新嘗祭」について
新嘗祭では、天皇陛下は、皇室の祖神である
天照大神に新穀を奉り、収穫に感謝を捧げられます。
新嘗祭は、数ある宮中の行事の中でも最も重要な
部類に入ります。
また宮中での行事については、
手順書等があるわけではなく
歴代天皇のみが、受け継いでいるものです。
どのような手順でどのように行うかは
歴代天皇のみしか知りえません。
平成の天皇陛下も80歳を超え、
普通の国民であれば引退して隠居生活を
しているお歳ですが、
宮中祭祀においては、天の陛下のみが
行うことができるただ一人になりますので、
代役はできません。
肉体的、精神的にもそう問う過酷な
行事であると思います。
スポンサードリンク