写真

結婚式の撮り方(挙式編)

更新日:

結婚式の撮り方(挙式編)

結婚式の写真は、たいていの場合式場の専属カメラマンが
いると思います。
式場専属のカメラマンは、その式場の場所を良く知っていて
式の流れも熟知しています。
また、式そのものも専属カメラマンが撮りやすいように
構成、演出されていることが多いです。
なので、そのようなお決まりの写真は
専属カメラマンに任せて、
私たちは、それとはひと味違った写真で、
新郎新婦や参列された方に喜んでもらいましょう。

式全体の流れを把握しておく

挙式は、神前式なのか教会式なのかそれとも人前式なのか
ブーケトスは、外か室内か。
広さ、参列者の人数はどのくらいか。
披露宴は、長テーブルか、丸テーブルか。
それぞれの関係者はどの席で本人とはどういう関係なのか。
披露宴の式次第はどう成っているのか。
どのような演出があるのか。
ウエディングケーキはどのようななものか。
新郎新婦の入退場事のコースはどうなのか。
照明はどうなのか。
スポットライトはどこから当てるのか
また、自分はどの位置の席なのか。
いろいろと調べておくと撮影時に役に立ちます。

  

挙式の前の撮影

挙式が始まる前に
親族控室などで撮影するのも良いでしょう。
親戚の人との記念写真も撮ってあげましょう。
親戚へのあいさつなどで忙しく
そして緊張しているご両親の写真も忘れずに
撮っておきましょう。

  

神前式では

神前式は写真撮影ができないところが多いようです。
その場合は、式場に入る前に撮影することになります。
撮影ができる場合でも神前式の式場はせまいので、
あまり動き回ることはできません。
おまけに席も決まっていることが多いので、
撮影ポジションはほとんど決まってしまいます。
あまり良いポジションでない時は、
無理をせずその場の撮影を諦めるのも大切です。
撮影のための挙式ではなく、
挙式に参列して祝うことが優先です。

  

教会式では

ほとんどすべての時間で撮影ができると思います。
実際は式場に確認を撮っておくことが
撮影をスムーズに進める上で重要です。
教会式の時は、中央の通路側の席を確保してください。
 
<入場前>
入場の前に扉の外で新婦とお父様がスタンバイしています。
入場前のドキドキ感あふれる写真もいいです。
 
<入場>
入場直前には中に入って、
扉があいて入場する場面も撮ってください。
忘れてはいけないのは、
自分の前を通過した後の後ろ姿を撮っておくことです。
ウエディングドレスは、裾が長く後ろに伸びていています。
教会式では、
この後いろいろな儀式が続きます。
 
<夫婦の誓い>
このシーンは新郎新婦とともに神父さんも入れて
雰囲気を差しましょう。
 
<指輪の交換>
望遠レンズを駆使して手のアップを撮るのもいいでしょう。
 
<キス>
このシーンも重要なシーンです。
ベールを上げるところから撮ってください。
顔のアップ
バストショットなど
複数のショットを撮っておくと良いと思います。
 
<退場>
退場時は、前からのシーンとともに
通過後の後ろ姿も撮ってください。
入場時と似たような構図になると思いますが、
やはり、挙式前と後ではその表情が
大きく違います。
顔のアップも忘れずに撮っておきましょう。
 
教会式では、撮影ポイントが多数あり広さもありますので、
いろいろなところから撮りたくなりますが、
あまり席から動かないように気をつけましょう。
式の進行を妨げたり、
他の出席者の迷惑にならないように
また、式場の専属カメラマンの邪魔にならないように
節度ある撮影に注意してください。

スポンサードリンク


  

挙式終了後

本人たちは挙式中は緊張しているものです。
その挙式が終わって
ほっとしているときが狙い目です。
この辺りは、専属カメラマンのあまり撮影していないので、
ぜひ撮ってください。
ほっとした笑顔が撮れます。
参列者との写真も撮ってあげると喜ばれます。
ここでも後ろ姿を撮ってください。
また、家族との写真を忘れずに撮りましょう。
特に忘れられがちなお父さんとのシーンも撮ってください。
この後、披露宴が始まると両親も忙しくなって
なかなか家族の写真が撮れなくなります。

  

ブーケトス

ブーケトスの時は、
花嫁を狙って、投げる瞬間を撮影するのと、
投げられたブーケを取る人を撮るのがあります。
出来れば両方撮りたいところです。
この時も以前のリサーチで、
どの位置から狙ったらよいかが決まります。
 
ブーケを取った後、
新郎新婦と記念写真。
嬉しそうな笑顔を狙ってください。
このような撮影時
昼間の屋外での撮影でもストロボを使う
方法もあります。
ストロボによって、汚い影を消す効果があります。
全体的に露出オーバー気味の方が良い雰囲気が出ます。
 
結婚式の撮影では、
着ている衣装の色が極端なことが多いです。
花嫁さんは純白
花婿さんは真っ黒
参列者も男性は黒が多くなりがちです。
自動露出では、狙ったところによって
露出オーバーになったり露出不足になったりしがちです。
花嫁さんの顔の露出が適切になるように注意してください。
迷ったら多少オーバー目の方が、明るい感じでいいと思います。

スポンサードリンク

-写真

Copyright© 季節の話題と写真 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.