「 投稿者アーカイブ:wpmaster 」 一覧

no image

11月は霜月

2018/11/13   -季節の話題

霜月   霜がつくと言っても冷凍庫の中の話ではありません。 季節のお話です。   先生も走るほど忙しいからと言われる師走や 神様の全国会議があるので、全国の神様が留守になるからと ...

no image

12月は師走

2018/11/11   -季節の話題

しわす   12月は師走と言います。 年末になると「師走」になって忙しくなってきました。 と言うような言葉をよく聞くようになります。 12月はなぜ「師走」と言うのでしょうか?   ...

no image

ハイボールのおいしい飲み方

2018/09/03   -季節の話題

  ハイボールは、ビールと並んでと言うより ビールの座を脅かすようによく飲まれています。 夏の暑い日にキンキンに冷えたハイボールはとてもおいしく プリン体もなく、通風の心配もせずに安心して飲 ...

no image

熱中症予防と対処

2018/08/08   -季節の話題

熱中症とは?   熱中症とは、熱い環境で体温調節がうまく出来なくなって起こる 症状のことです。 昔は、炎天下で倒れたりした場合は、日射病などと呼んでいました。 重傷度に応じて、熱疲労、熱けい ...

no image

父の日、ビールは太る?

2018/06/12   -季節の話題

  6月の第3日曜日は父の日ですね。 父の日のプレゼントは、どうしようかと悩んでいる人も 多いかと思います。 結構多くのお父さんが好きなビール ビール関係のプレゼントはどうでしょうか? とい ...

no image

梅雨の過ごし方、楽しみ方

2018/05/15   -季節の話題

梅雨を楽しむ   あなたは、どの季節が好きですか? 夏が好きな方、冬が好きな方 夏と冬はそれぞれスポーツやイベントがあり また休みも多く、好きな方が多いと思います。   そして桜の ...

no image

バーベキュー 準備 火のつけ方

2018/05/13   -季節の話題

家族や親しい仲間で集まって 屋外で調理して食べて飲んで、 楽しむイベントですね。 網焼きと鉄板焼き   バーベキューの料理と言えば 網焼きか鉄板焼きですね   用意するもの  バー ...

no image

鯉のぼり こどもの日

2018/04/11   -季節の話題

5月5日の子供の日は、鯉のぼりを上げます。 この風習は、江戸時代に武家で始まった、 端午の節句に男の子の出世と健康を願って、 庭に恋の絵柄を描いた吹き流しを上げたのが 起源のようです。   ...

no image

たけのこの種類

2018/03/08   -季節の話題

春の食材としてたけのこがあります。 たけのこは、その名前のとうり竹の芽の部分です。 竹にはいくつかの種類がありますが、 すべての竹の芽をたけのこと呼びます。   竹は、イネ科の植物で温暖な地 ...

no image

桜の種類

2018/03/06   -季節の話題

  桜について   桜は日本の花というイメージがありますが、 実際には北半球の温帯地域に広く分布している植物です。   日本で品種改良が盛んで、寒い冬が終わり 暖かい春の ...

no image

桃の花と実

2018/03/04   -季節の話題

桃は、春に花を咲かせ、その花は梅、桜と並んで 華やかな春の花です。   桃には、花を見るための「花桃」と食用の「食用桃」の 2種類があります。 それぞれ品種改良され、たくさんの品種があります ...

no image

春一番とは?

2018/03/01   -季節の話題

春一番は、北海道と東北、沖縄を除く地域で、 2月から3月にその年に初めて吹く 南寄りの強い風のことです。   春一番が吹いた日は、その南風により気温が上がり 翌日には寒さが戻ることが多く、「 ...

no image

梅の種類

2018/02/19   -季節の話題

  梅の花は、冬から春にかけて咲く花です。 梅の花は、花の色や食べるのに適しているかどうかなどで、 分類されます。     梅の品種は? 見に行くときのポイントは? &n ...

no image

春分の日とは?

2018/02/18   -季節の話題

    3月21日ごろは春分の日です。 春分の日は、国民の祝日の一つです。 法律では、「自然を称え、将来のために努力する日」と 定められています。 これだけ読むとなんだか分かったよ ...

no image

年度と年は何が違う?

2018/02/11   -季節の話題

  年について   年は、西暦で言えば2018年だとか 和暦で言えば平成30年だとかで、 1月1日から始まり12月31日までを1年とします。     年度は & ...

no image

年賀状と寒中見舞い

2018/02/08   -季節の話題

寒中見舞い   夏の暑い時期に出す暑中見舞いは、 知名度が高いですが、 真冬に出す寒中見舞いは あまり知名度が高くないですね。    寒中見舞いとは?   「寒 ...

no image

ひな人形を飾らなくなったら捨てるの?

2018/02/06   -季節の話題

毎年桃の節句の季節に 飾っていたひな人形 まさか、飾らなくなってしまう時が来るとは 思っていなかったと思います。   大人になり、結婚して自分にも子供ができたとき 子供の人形は飾るけど そこ ...

no image

ひな人形は誰が買う?

2018/02/05   -季節の話題

3月3日はひな祭りですね。 ひな祭りのメインはひな人形ですね。 ひな人形は誰が買うものなのでしょうか?   初節句の時、お父さんの実家とお母さんの実家の 祖父母がもめてしまうことも結構多いよ ...

no image

ひな人形 飾り方

2018/02/02   -季節の話題

ひな祭りの由来 ひな祭りは、平安時代に子供の無病息災を願った お祓いを三月の初めに行っていたことに由来します。 江戸時代になり3月の初めが、3日になりました。 桃の花に時期ですので、桃の節句とも言われ ...

no image

節分と恵方巻き

2017/12/18   -季節の話題

節分   節分は、季節の分かれ目のことで、 立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを言いますが、 立春が年の初めなので、重要視され 節分といえば、立春の前日の2月のことを 指すようになってきまし ...

Copyright© 季節の話題と写真 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.