-
-
父の日、ビールは太る?
2018/06/12 -季節の話題
6月の第3日曜日は父の日ですね。 父の日のプレゼントは、どうしようかと悩んでいる人も 多いかと思います。 結構多くのお父さんが好きなビール ビール関係のプレゼントはどうでしょうか? とい ...
-
-
梅雨の過ごし方、楽しみ方
2018/05/15 -季節の話題
梅雨を楽しむ あなたは、どの季節が好きですか? 夏が好きな方、冬が好きな方 夏と冬はそれぞれスポーツやイベントがあり また休みも多く、好きな方が多いと思います。 そして桜の ...
-
-
バーベキュー 準備 火のつけ方
2018/05/13 -季節の話題
家族や親しい仲間で集まって 屋外で調理して食べて飲んで、 楽しむイベントですね。 網焼きと鉄板焼き バーベキューの料理と言えば 網焼きか鉄板焼きですね 用意するもの バー ...
-
-
鯉のぼり こどもの日
2018/04/11 -季節の話題
5月5日の子供の日は、鯉のぼりを上げます。 この風習は、江戸時代に武家で始まった、 端午の節句に男の子の出世と健康を願って、 庭に恋の絵柄を描いた吹き流しを上げたのが 起源のようです。 ...
-
-
たけのこの種類
2018/03/08 -季節の話題
春の食材としてたけのこがあります。 たけのこは、その名前のとうり竹の芽の部分です。 竹にはいくつかの種類がありますが、 すべての竹の芽をたけのこと呼びます。 竹は、イネ科の植物で温暖な地 ...
-
-
桜の種類
2018/03/06 -季節の話題
桜について 桜は日本の花というイメージがありますが、 実際には北半球の温帯地域に広く分布している植物です。 日本で品種改良が盛んで、寒い冬が終わり 暖かい春の ...
-
-
桃の花と実
2018/03/04 -季節の話題
桃は、春に花を咲かせ、その花は梅、桜と並んで 華やかな春の花です。 桃には、花を見るための「花桃」と食用の「食用桃」の 2種類があります。 それぞれ品種改良され、たくさんの品種があります ...
-
-
春一番とは?
2018/03/01 -季節の話題
春一番は、北海道と東北、沖縄を除く地域で、 2月から3月にその年に初めて吹く 南寄りの強い風のことです。 春一番が吹いた日は、その南風により気温が上がり 翌日には寒さが戻ることが多く、「 ...
-
-
梅の種類
2018/02/19 -季節の話題
梅の花は、冬から春にかけて咲く花です。 梅の花は、花の色や食べるのに適しているかどうかなどで、 分類されます。 梅の品種は? 見に行くときのポイントは? &n ...
-
-
春分の日とは?
2018/02/18 -季節の話題
3月21日ごろは春分の日です。 春分の日は、国民の祝日の一つです。 法律では、「自然を称え、将来のために努力する日」と 定められています。 これだけ読むとなんだか分かったよ ...
-
-
年度と年は何が違う?
2018/02/11 -季節の話題
年について 年は、西暦で言えば2018年だとか 和暦で言えば平成30年だとかで、 1月1日から始まり12月31日までを1年とします。 年度は & ...
-
-
年賀状と寒中見舞い
2018/02/08 -季節の話題
寒中見舞い 夏の暑い時期に出す暑中見舞いは、 知名度が高いですが、 真冬に出す寒中見舞いは あまり知名度が高くないですね。 寒中見舞いとは? 「寒 ...
-
-
ひな人形を飾らなくなったら捨てるの?
2018/02/06 -季節の話題
毎年桃の節句の季節に 飾っていたひな人形 まさか、飾らなくなってしまう時が来るとは 思っていなかったと思います。 大人になり、結婚して自分にも子供ができたとき 子供の人形は飾るけど そこ ...
-
-
ひな人形は誰が買う?
2018/02/05 -季節の話題
3月3日はひな祭りですね。 ひな祭りのメインはひな人形ですね。 ひな人形は誰が買うものなのでしょうか? 初節句の時、お父さんの実家とお母さんの実家の 祖父母がもめてしまうことも結構多いよ ...
-
-
ひな人形 飾り方
2018/02/02 -季節の話題
ひな祭りの由来 ひな祭りは、平安時代に子供の無病息災を願った お祓いを三月の初めに行っていたことに由来します。 江戸時代になり3月の初めが、3日になりました。 桃の花に時期ですので、桃の節句とも言われ ...
-
-
節分と恵方巻き
2017/12/18 -季節の話題
節分 節分は、季節の分かれ目のことで、 立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを言いますが、 立春が年の初めなので、重要視され 節分といえば、立春の前日の2月のことを 指すようになってきまし ...
-
-
節分って何?
2017/12/17 -季節の話題
節分の意味と由来 節分は、季節の変わり目に行う悪霊払いの行事です。 季節の変わり目には、邪気が生じるといわれていて、 その邪気を払うための行事です。 節分は、平安時代ごろから始まり 室町 ...
-
-
お正月のお持ちの保存方
2017/12/11 -季節の話題
お餅の保存 お正月に用意したお餅ですが、 全部食べ切れれば問題ないのですが、 結構残ったりしていませんか? お正月にお餅を食べるときは、 お雑煮にして食べる ...
-
-
正月の七草粥の意味
2017/12/10 -季節の話題
七草粥とは? お餅や春の七草などを具材にした塩味のお粥です。 1月7日は「七日正月」といも言われていて、 その年の無病息災を願って七草粥を食べます。 お正月のおせち料理や飲 ...
-
-
お正月の遊びの意味と由来
2017/12/04 -季節の話題
お正月の楽しみ お正月は、いろいろと楽しいことがあります。 家族そろっての食事 大人なら、お酒。 おいしいおせち料理で 朝から堂々と飲める日です。 子供なら 家族そろってテ ...